fc2ブログ








熱意が伝われば、心を動かされる 

 

好きでもない商品を売ろうとする…

 

から、

 

なかなか売れない…

 

んだよ。

 

 

商品に惚れ込んで、

 

これは是非、お客さまに使ってもらいたい…

 

と真剣に思うから、

 

お客さまにも、その熱意が伝わる…

 

んだと思うな。

 

 

熱意が伝われば、

 

お客さまだって、心を動かされる…

 

からね。

 

 

=================================================

 

 

何の思い入れもない商品を売る…

 

たしかに、これではモノは売れません。

 

 

扱う商品に惚れ込んで、どうしても世に広めたい…

 

という、

 

熱意があるからこそ、商品は売れる…

 

のです。

 

 

商品に惚れ込んで、その熱い思いを、真剣にお客さまに伝える…

 

たかが熱意と思われるかもしれませんが、熱意があるからこそ、お客さまの心を動かすことが、できるのではないでしょうか。

 

 

スポンサーサイト




記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


いろんな側面から、お客さまを見る 

 

人間関係が苦手なお客さま…

 

でも、

 

モノや趣味をかいして…

 

なら、

 

意外とうちとけられる…

 

こともあるんだ。

 

 

つまり、

 

いろんな側面から、お客さまを知ろうとする努力…

 

が必要なんだよ。

 

 

=================================================

 

 

人間関係が苦手そうだから…

 

たしかに、こういったことで諦めてしまうことも多々あります。

 

 

しかし、考えてみれば、

 

言われるように、モノや趣味から始まる関係…

 

もあるわけです。

 

 

真正面から見るだけで、お客さまのすべて知った気にならないようにする…

 

真正面というのは、1つの側面でしかありませんので、さまざまな側面を知ることが必要なのではないでしょうか。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2015/07/30 06:31 ] 本音の技術 | TB(0) | CM(0)

常に一歩先を行くような経営 

 

他の会社が真似できない…

 

ことで、

 

勝負できるのが一番…

 

だとは思うよ。

 

 

でも、

 

そんなに簡単じゃない…

 

からね。

 

 

だから、

 

たとえ真似されても、常に一歩先を行くような経営…

 

を心掛けないと。

 

 

=================================================

 

 

他社に真似できないことで勝負する…

 

たしかに、これほど良いことはありません。

 

 

しかし、

 

そんなに都合良く行かない…

 

のも事実なんです。

 

 

真似されたとしても、常に一歩前を行けるように、先を見た経営を行う…

 

真似できないはずと高を括るのではなく、真似されたときに、一歩前を行けるように手を打っておくことが必要なのではないでしょうか。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2015/07/29 06:30 ] 才覚の法則 | TB(0) | CM(0)

人それぞれの個性を大切にする 

 

他の人と比較すれば、

 

自分がダメに見えて当たり前…

 

だと思うよ。

 

 

だってね、

 

自分が持っているもの…

 

を、

 

他の人が持ってない…

 

のと同じように、

 

他の人が持っているもの…

 

を、

 

自分が持ってなくても、なんら不思議じゃない…

 

からね。

 

 

=================================================

 

 

まさに、その通りです。

 

 

最初から、比較するべきものではない…

 

のですから、

 

比較して落ち込むこと自体が、ある意味、間違い…

 

だと言えるのです。

 

 

良い点もあれば、悪い点もあるという、人それぞれの個性を大切にする…

 

他人と比較することで、すべてを分かろうとするのではなく、人それそれの個性を重視することが必要なのではないでしょうか。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


簡単に購入を勧めない 

 

お客さまは、

 

有り余るお金を散在している…

 

分けじゃないんだ。

 

 

なのに、売り手の多くは、

 

簡単に購入を勧める…

 

んだ。

 

 

これじゃ、

 

お客さまだって、お金を使うのをためらっても仕方ない…

 

んじゃないかな。

 

 

=================================================

 

 

簡単に購入を勧める…

 

たしかに、売り手の多くに見られる傾向です。

 

 

そして、この傾向が、

 

お客さまが気持ちを閉ざす原因の一つ…

 

でもあるんです。

 

 

お客さまは、有り余るお金を散在しているわけではないという点を理解する…

 

大切なお金を考えながら使っているお客さまの気持ちを、心から理解することが必要なのではないでしょうか。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2015/07/27 06:52 ] 本音の技術 | TB(0) | CM(0)

これは今必要なのか…? 

 

社内には、

 

無駄なこと…

 

が山ほどあるんだ。

 

 

これは、

 

会社が大きくなったり、長く続いた会社であれば、あるほど…

 

そういうもんなんだ。

 

 

だから、常に、

 

これは今必要なのか…?

 

と、

 

仕分けする…

 

ことが必要だと思うね。

 

 

=================================================

 

 

無駄なことが山ほどある…

 

たしかに、会社の中は、無駄なことの山かもしれません。

 

 

そして、

 

それを見て見ぬふりをしている…

 

のも、また事実なんです。

 

 

無駄がたまりすぎて、当たり前にならないよう、常に仕分けを心がける…

 

たった一つの無駄なことであっても、見て見ぬふりをすることがないよう、常に仕分けしていくことが必要なのではないでしょうか。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2015/07/26 06:59 ] 才覚の法則 | TB(0) | CM(0)

お金で買えないものを売る 

 

たんにお金で買えるものだけ…

 

を、売ろうとするから、

 

売るのが難しくなる…

 

んだよ。

 

 

お金で買えないもの…

 

も、

 

一緒に売ろう…

 

とすれば、

 

お客さまだって、ちゃんと分かってくれる…

 

んだよ。

 

 

=================================================

 

 

真を突いた言葉です。

 

 

たしかに、

 

お金で買えるもの…

 

は、どこででも買うことができます。

 

 

しかし、

 

お金で買えないもの…

 

は、

 

ここでしか買えない…

 

のです。

 

 

たんにお金で買えるものを売るのではなく、お金で買えないものを売る…

 

お金で買えないものだからこそ、このお店に行こう、この会社で買おうと、お客さまも思ってくれるのではないでしょうか。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ちょっと試してみる… 

 

今では、あんまり使わなくなったけど、

 

瀬踏み…

 

という言葉あるんだ。

 

 

この言葉、

 

物事を行う前にちょっと試してみること…

 

って意味なんだ。

 

 

こういう言葉からも分かるように、

 

昔から、ちょっと試してみる…

 

っていうのは、

 

とっても大事なこと…

 

だったんだよ。

 

 

=================================================

 

 

瀬踏み…

 

たしかに、とても重要なヒントです。

 

 

なぜなら、

 

お客さまにとって試す…

 

というのは、

 

とても重要なこと…

 

だからです。

 

 

お客さまにとって「試す」という行為が、いかに重要かを再度考えてみる…

 

売り手にとっては、試すことが、あまり重要性とは感じませんが、お客さまにとっては、そうではないので、そこを理解することが必要なのではないでしょうか。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2015/07/24 06:05 ] 本音の技術 | TB(0) | CM(0)

ほんとうは、小さかったかもしれない… 

 

逃した魚は大きい…

 

と言われるよね。

 

 

なら、

 

ほんとうに、大きかった…

 

んだろうか…?

 

 

ほんとうは、小さかった…

 

かもしれないんだ。

 

 

思い込みというのは、

 

こんなもん…

 

なんだよ。

 

 

=================================================

 

 

思い込み…

 

たしかに、こういうものだと思います。

 

 

だからこそ、

 

思い込みに流されず、真実を見る…

 

ことが必要なんです。

 

 

思い込みだけで判断するのではなく、真実を冷静に見極める…

 

思い込みというのは、時に大きな問題を引き起こすことがありますので、真実を見極める目を持つことが必要なのではないでしょうか。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2015/07/23 06:21 ] 才覚の法則 | TB(0) | CM(0)

チャンスを逃すことになる 

 

30だからとか、40だから、挑戦はできない…

 

なんて言うのは、言い訳でしかないんだ。

 

 

たとえ50であろうと、60であろうと、その気になれば挑戦できる…

 

んだから…。

 

 

年齢にかこつけて、逃げてばかり…

 

じゃ、これから先も、

 

チャンスを逃すことになる…

 

んじゃないかな。

 

 

=================================================

 

 

心にグサリとくる、厳しい言葉…

 

です。

 

 

しかし、

 

これが真実である…

 

ことも、また事実なんです。

 

 

年齢という逃げ道を作るのではなく、チャンスだけを追い求める…

 

たとえどんな状況であったとしても、年齢というのは、言い訳でしかありませんので、そこに逃げ込まないことが必要なのではないでしょうか。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。