fc2ブログ








世間一般の評価にも目を配る 

 

お客さまは、

 

自分が下す評価…

 

より、

 

第三者が下した評価を優先させる…

 

ことがあるんだ。

 

 

自分が良いと思ったもの…

 

でも、

 

みんなが、あまりよくない…

 

というと、同調してしまうんだ。

 

 

だから、

 

世間一般の評価…

 

には、

 

常に目を配っておく…

 

ことが大事なんだ。

 

 

=================================================

 

 

他社が下した評価に流されやすい…

 

たしかに、その通りかもしれません。

 

 

自分が下した評価に確信が持てる人は少ない…

 

というのも、事実だからです。

 

 

目の前の一人のお客さまの気持ちを動かすだけでなく、世間の評価にも気を配る…

 

購入してもらうためには、目の前のお客さまの気持ちだけでなく、世間の評価も上げる必要があるのではないでしょうか。

 

 

スポンサーサイト




記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2015/06/30 06:47 ] 本音の技術 | TB(0) | CM(0)

その人の器が決まってくる… 

 

力を付けたい…

 

と思うのは、

 

良いこと…

 

だと思う。

 

 

努力しないと力は付けられない…

 

からね。

 

 

ただね、問題は、

 

力を付けた後…

 

なんだ。

 

 

謙虚になるか、それとも、自惚れるか…

 

ここで、その人の器が決まってくるんだ。

 

 

=================================================

 

 

力を付けた後が問題…

 

まさに、言われる通りです。

 

 

力を付けた後、どうなるか…?

 

たしかに、ここで、その人の器は決まってくるのです。

 

 

力を付け、影響力を持ったときこそ、誰よりも謙虚になるよう心掛ける…

 

自惚れ、思い上がった人に、人としての器を感じることはないので、誰よりも謙虚になることが必要なのではないでしょうか。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2015/06/29 06:33 ] 才覚の法則 | TB(0) | CM(0)

どんどん取り残されてしまう… 

 

ビジネスを取り巻く環境…

 

は、

 

ものすごい勢いで変化…

 

している。

 

 

誰だって、こんなことは知ってる。

 

 

でもね、

 

知ってても、なんの対応もしてない…

 

と、

 

どんどん取り残されてしまう…

 

んだよ。

 

 

=================================================

 

 

何の対応もしてないと、取り残されてしまう…

 

真実なので、耳に痛い、言葉です。

 

 

ただ、

 

痛がっているだけ…

 

ではなく、

 

現実の対応…

 

必要なのです。

 

 

分かってても、何の対策も打たず、対応もしなければ、時代に取り残される…

 

未来を切り開くためには、分かっているだけでなく、今すぐ、次の一手を打つことが必要なのではないでしょうか。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


忙しい店に、お客さまは興味を持つ 

 

お店が暇なとき…

 

に、

 

お客さまをに来て欲しい…

 

と考えるだろ。

 

 

だから、

 

暇なときに、宣伝や広告をする…

 

んだ。

 

 

でもね、

 

忙しいときほど、お客さまを呼び込む方が効果は高い…

 

んだよ。

 

 

だって、

 

忙しい店にほど、お客さまは興味を持つ…

 

からね。

 

 

=================================================

 

 

まさに、その通りだと思います。

 

 

暇な見に行きたい…

 

とは、お客さまは思わないのです。

 

 

言い換えれば、

 

暇なときに来て欲しい…

 

というのは、売り手の勝手な都合でしかないんです。

 

 

忙しいお店だからこそ、お客さまも興味を持ってくれる…

 

忙しいときに更に忙しくなるのは、たしかに大変なことですが、更に忙しくするからこそ、お客さまは集まってくるのではないでしょうか。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2015/06/27 06:44 ] 本音の技術 | TB(0) | CM(0)

小さな金額を見過ごさないようにする 

 

会社の中で、

 

金銭感覚が麻痺し始める…

 

と、

 

問題が起こる前兆…

 

だと思って間違いないね。

 

 

まあ、

 

大きな金額…

 

は気付くよね。

 

 

でも、

 

小銭って、意外と見過ごす…

 

から気を付けないと…。

 

 

=================================================

 

 

大きな金額で麻痺していれば、誰だって分かりまが、

 

数円、数十円、数百円…

 

という小さな金額での麻痺は、意外と見過ごされるものです。

 

 

ただ、この小さな金額が、

 

大きな問題への引き金になる…

 

のも、事実なんです。

 

 

小さな金額を見過ごさないようにして、小さな金額のうちに問題の芽を摘む…

 

小さな問題を放置して、問題が大きくなって、顕在化してからでは、手の施しようがなくなるのではないでしょうか。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2015/06/26 06:10 ] 才覚の法則 | TB(0) | CM(0)

コントロールできることに、全力であたる 

 

世の中には、

 

コントロールできること…

 

と、

 

コントロールできないこと…

 

があるんだ。

 

 

だから、

 

コントロールできないことに、躍起になる…

 

より、

 

コントロールできることに、全力であたる…

 

ことの方が大切なんだよ。

 

 

=================================================

 

 

コントロールできないこと…

 

どうしても、こちらに目が行き、躍起になるものです。

 

 

しかし、これでは、

 

一向に前に進まないばかりか、かえって事を難しくするだけ…

 

なんです。

 

 

コントロールできることを見極め、そこに力を集中させる…

 

コントロールできないことに一喜一憂するより、コントロールできることに全力を傾け、良い方向へと変えていくことが必要なのではないでしょうか。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


お客さまを正し方向へと導く 

 

お客さまは、大切だよ。

 

 

だから、

 

お客さまのことを一番に考える…

 

のは、必要なことだと思う。

 

 

ただね、これは、

 

お客さまの言いなりになる…

 

のとは、

 

ちょっと違う…

 

んだ。

 

 

だから、売り手として、

 

お客さまを正しく導く…

 

ことも必要なんだ。

 

 

=================================================

 

 

お客さまのことを一番に考える…

 

が故に、

 

お客さまの言いなりになってしまう…

 

たしかに、よくあるケースです。

 

 

ただ、これでは、

 

良い会社、良いお店を作るのは難しい…

 

のも事実なんです。

 

 

お客さまを一番に考えつつも、お客さまを正しい方向へと導いていく…

 

お客さまの言いなりになっていたのでは、お客さまとの最高の関係を構築することはできないのではないでしょうか。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2015/06/24 06:01 ] 本音の技術 | TB(0) | CM(0)

分かった気になって経営しない 

 

どんなに優れた人でも、

 

明日のこと…

 

なんて分からない。

 

 

それどころか、

 

数時間先のことさえ…

 

わからないんだ。

 

 

なのに、

 

分かった気になって経営してる…

 

んだ。

 

 

これじゃ、うまくいかないよ…。

 

 

=================================================

 

 

まさに、その通りです。

 

 

分かった気になって経営している…

 

身につまされ、心に突き刺さるような言葉です。

 

 

分からないものは、分からないと素直に受け止め、謙虚な姿勢で経営する…

 

どんなに優れた人であっても、慢心して、なにもかも分かった気になって経営すれば、いずれ厳しい現実を見ることになるのではないでしょうか。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2015/06/23 06:23 ] 才覚の法則 | TB(0) | CM(0)

お客さまは、かけがえのない「人」 

 

お客さまはね、

 

たんに商品を買ってくれる「人」…

 

じゃないんだ。

 

 

個性溢れる、素晴らしくて、かけがえのない「人」…

 

なんだ。

 

 

こういう気持ちで接するからこそ、

 

お客さまとの距離も縮まる…

 

んだ。

 

 

=================================================

 

 

たんに商品を買ってくれる「人」…

 

こう思われていたのでは、お客さまも、心を開いてなんてくれません。

 

 

かけがえのない「人」…

 

として接するから、距離も縮まるのです。

 

 

一期一会の心で、一人一人のお客さまを、心から大切にする…

 

商売というのは、計算高さも大切ですが、こういった人としての真心が何よりも大切なのではないではないでしょうか。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ほどほどの新しさにする 

 

お客さまは、

 

今までに出会ったことのないような新しいもの…

 

に興味を持つんだ、

 

 

でもね、

 

それが購買に結びつくのか…?

 

というと、そうじゃないんだ。

 

 

新しすぎると、

 

興味は持つけど、買い控えしてしまう…

 

んだ。

 

 

だから、

 

ほどほどの新しさ…

 

が重要なんだよ。

 

 

=================================================

 

 

お客さまの求める新しさ…

 

 

たしかに、

 

あまりに先を行きすぎる…

 

と、

 

興味は持ってくれても、購入には至らない…

 

ものです。

 

 

目新しいけど、どこかこれまでにあったモノと同じ感覚を残しておく…

 

新しさを求めすぎて、あまりにも先を行きすぎてしまうと、逆に買い控えが起こってしまうので、ほどほどが重要なのではないでしょうか。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2015/06/21 06:27 ] 本音の技術 | TB(0) | CM(0)