今年も、残すところ本日1日限りとなりました。 振り返れば、この一年、いろいろとやり残したことがあると思います。 ただ、 除夜の鐘が鳴るまで… には、まだ時間はあります。… 最後の最後まで、精一杯頑張る… この熱い思いだけは、絶対に忘れないようにして頑張ってください。 残り1秒、最後の一瞬まで真剣に事に当たる… この言葉を胸に、最後まで絶対に歩みを止めないでください。 そこで今日は、例年書かせていただいている、 松下幸之助翁の言葉… をみなさんに贈りたいと思います。 「刻一刻」 不安、心配は人間につきものである。 人生につきものである。 神ならばいざ知らず、真剣に考えれば考えるほど、刻一刻に不安がつきまとう。 心配がつきまとう。 これでよいのか。 このままでよいのか。 是と信じてやったが果たしてどうなるのか。 うまくいけばいくで不安になり、つまずけばつまずくで心配する。 あれこれと、とめどもないけれど、とめどもないところに人の世の味わいもあると言えよう。 ただここで大事なことは、その不安、心配にいたずらに動揺しないことである。 たじろがないことである。 そして、新たな志をもって、新たな勇気を、刻一刻に生み出してゆくことである。 刻一刻の不安のなかで、刻一刻に勇気を生み出す。 そこに人間の真の力がある。 尊さがある。 この年も、間もなく暮れようとしている。 この1年、お互いにいろいろな心配があった。 不安もあった。 動揺もしたし、たじろぎもした。 ともかくも坦々という具合にはまいらなかったようである。 しかし、年の暮れの鐘が鳴るまで、さらに志を失わず刻一刻の勇気をふるいたたせたい。 続・道をひらく 松下幸之助著 今年も一年、みなさまに格別のご愛顧を賜りましたこと、厚くお礼申し上げます。 来る年も、みなさまにとって輝かしく健やかな一年でありますよう、心よりお祈り申し上げます。 happy 拝
スポンサーサイト
記事を読んで頂き、ありがとうございます。 お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
今年も、あと2日となりました。 みんさんも、なにかとご多用のことと思います。 ただ、やり残したことを思うと、 今一度、気持ちを奮い立たせたい… という、気持ちもあるのではないでしょうか。 そこで、今日は、 松下幸之助翁の言葉… を、みなさんに贈りたいと思います。 ぜひ、心静かに読んでみてください。 「年の暮れ」 何となく心せわしくなってきた。 毎年のことで、別にどうということはないようにも思うのだが、やはり年の暮れというと落ち着かない。 あれもかたづけておきたい。 これも始末をしておきたい。 別にウカウカすごしてきたつもりではないけれども、それでも何となくその日その日をウカウカすごしてしまったような悔いにおそわれるこの年の暮れである。 だがしかし、こんな思いがあればこそ、この一年のしめくくりもできるのであろう。 年内余日もないきょうこのごろではあるけれど、今からでもおそくない。 できる限りのことはしておこう。 及ばずながらもやってみよう。 今や一日が尊く、一時間が貴重なのである。 そんななかでも、世と人に対する感謝の気持ちだけは忘れまい。 この一年、ともかくもすごし得たのは、自分ひとりの力ではない。 あの人のおかげ、この人のおかげ、たくさんの人のたくさんの善意と好意のおかげである。 時にやり切れない思いに立ったこともあろうけれど、最後はやっぱりこの感謝の思いにかえりたい。 それでこそのこの年の暮れである。 続・道をひらく 松下幸之助著
記事を読んで頂き、ありがとうございます。 お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
一年というのは早いもので、残すところ、あと3日となりました。 忙しない年の瀬、やり残したことを思うと、気ばかりが急いて、気持ちも空回りしがちです。 そこで、今日は、 松下幸之助翁の言葉… を、みなさんに贈りたいと思います。 ぜひ、心静かに読んでみてください。 「未練」 この一年、いろんなことがあって、いろんな思いを残してきたけれど、年の暮れの今となってみれば、別に未練は何もない。 何もないと思いたい。 やり残したこと、やり足らなかったこと、考え及ばなかったこと、考えすぎてしまったこと、数えあげればキリがない。 なかでも、今すこしの心くばりをして、今すこし親切にしてあげたなら、どれほどあの人の心はなごんだことか、そんな心残りがするのが、一番辛い。 眼に見えぬ人の心に残されていくものが、さいごには、わが心にも残るのである。 しかし、それもこれもみんなグチというもの。 今さら、わが心を責めても、もうおそい。 まもなく、年の暮れの鐘が鳴る。 グチは言うまい。 今はただ、無言の天地に無言の謝罪をして、至らざるわが心のゆるしを乞うのみである。 そんななかから、とめどもない未練も次第に消えていくであろう。 よくぞ越えてきたこの一年の山坂。 よくぞ耐えてきたこの山坂。 別に未練は何もない。 あとはただ、来るべき年の新たな山坂を心静かに待つのみである。 続・道をひらく 松下幸之助著
記事を読んで頂き、ありがとうございます。 お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
どんなに才能がある人… でも、 手枷足枷を付けたまま… では、 実力を発揮する… ことは、できないんだ。 だから、 心の制約… は、 すぐに取り払う… ことだね。 ================================================= まさに、その通りだと思います。 いくら才能がある人であっても、自分で自分の才能を押さえつけていては、 実力を発揮することはかなわない… のです。 自分の才を限界まで発揮できるように、心の制約は取り払う… 自分で自分にブレーキをかけることなく、アクセル踏んだ分だけスピードが出るようにすることが必要なのではないでしょうか。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。 お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
自分のビジネスは、 自分で演出も、演技も全部しないといけない… んだ。 大変そうに感じるよね。 でもね、 大変だからこそ、いい芝居… が出来上がるのと同じで、 大変だからこそ、いいビジネス… ができるんだ。 つまり、 ビジネスは、やり方次第… ってことなんだ。 ================================================= 手間暇かけるから、いい芝居ができる… たしかに、ビジネスにも相通じるところがあると思います。 どれだけ手間暇かけて、商売に打ち込むか… 商売は、やり方次第で、大きくもなり、小さくもなるものなので、一生懸命努力することが必要なのではないでしょうか。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。 お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
雑然と並んでいる方が良い場合もある。 逆に、整然と並んでいる方が良い場合もある。 これは、 どちらが正しいのか…? という問題じゃないんだ。 自分の店のお客さまは、 どちらでより多く買ってくれるか…? の問題なんだ。 ================================================= どちらが正しいのか…? こう考えるが故に、深みにはまってしまうことがあります。 言われるように、 自社自店では、どちらが有効なのか…? が大切なんです。 何が正しいかは、それぞれの環境で違うと理解しておく… 先入観を持って、何が正しいと思い込むことで、深みにはまってしまわないようにすることが重要なのではないでしょうか。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。 お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
会社っていうのは、 動きがない… と、澱んじゃうんだ。 現状が良いから大丈夫… なんて言ってると、 あっという間に澱んでしまう… んだよ。 こうなる前に、 ちょっとぐらい波風立てる… ぐらいの挑戦をしないとね。 ================================================= 波風立てる… のは、誰もが嫌います。 ただ、 波風立てる… から、 清らかな流れが生まれる… のも事実です。 波風立てるぐらいに、積極的に挑戦する… 波風立てることを恐れて何もしなければ、会社の成長発展は期待できないのではないでしょうか。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。 お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
足るを知る… には、どうしたら良いと思う…? まず、 不足を知る… ことが必要なんだ。 満足しか知らない… と、 本当の満足… なんて、分からないからね。 ================================================= 不足を知るから、満足を喜べる… たしかに、その通りだと思います。 今が不足なら、本当の満足を知る準備の段階だと考える… 本当の満足を知るために、与えられた試練と考えれば、何事も乗り越えることができるのではないでしょうか。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。 お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
お客さまは、 同じ商品であっても、同じように見ていない… んだ。 これは、言い換えると、 売り手も、1つの方向からだけアプローチしてたらダメ… だってことなんだ。 幾つもの見方をして、 幾つもの方向から訴求できるようにしておく… これが必要なんだ。 ================================================= 幾つもの見方… 簡単そうですが、とても難しいことです。 しかし、 この幾つもの見方… ができなければ、 いろんなお客さまの心を掴む… ことが難しいのも事実です。 さまざまな見方をして、さまざまな訴求方法を考える… 一方向からだけでなく、多方向から訴求できれば、それだけ可能性も高くなるのではないでしょうか。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。 お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
文字を上手に書く人は、 訓練を重ねて、上手に書くコツ… を掴んだから、上手に書けるんだ。 商売だって、 いろんな試練を乗り越えて、商売のコツ… を掴まないと、なかなかうまくいかない。 つまり、 商売でいろんな失敗をする… ことを恐れてちゃ、 商売のコツ… なんて、掴みようがないんだ。 ================================================= 商売のコツ… たしかに、 試練を乗り越えなければ、掴みようがないもの… だと思います。 試練があればあるほど、商売のコツを見つけやすくなる… 試練を恐れるのではなく、こういった前向きな考え方が、成長発展へと繋がっていくのではないでしょうか。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。 お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
| HOME |
次ページ≫
|