fc2ブログ








買ってもらう前以上に気を配る 

 

お客さまは、

 

買う前から後悔する…

 

なんてことはないんだ。

 

 

後悔するとしたら、

 

買った後…

 

からなんだ。

 

 

だから、買ってもらった後は、

 

買ってもらう前以上に、お客さまに細かな気配りをすることが必要…

 

なんだよ。

 

 

=================================================

 

 

多くの場合、

 

買ってもらうために、一生懸命…

 

です。

 

 

しかし、本当に重要なのは、

 

買ってもらった後の対応…

 

なんです。

 

 

買ってもらった後にこそ、今まで以上の一生懸命な対応を心掛ける…

 

買ってもらった後のお客さまとの関係を良好に保つことが、次の購買へと繋がっていくのではないでしょうか。

 

 

スポンサーサイト




記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2014/09/30 06:17 ] 本音の技術 | TB(0) | CM(0)

仕事の大小だけで判断しない 

 

大きな仕事は、誰だって力を入れる。

 

 

なら、小さな仕事はどうだろうか…?

 

 

たしかに、

 

大きな仕事は、得るものも大きい…

 

かもしれない。

 

 

それに比べ、

 

小さな仕事は、得るものも小さい…

 

かもしれない。

 

 

でもね、

 

仕事の大小だけで判断できないのが、商売…

 

なんじゃないかな。

 

 

=================================================

 

 

とても深い言葉です。

 

 

頭で分かっていても、

 

仕事の大小にこだわってしまう…

 

これも、また事実です。

 

 

仕事の大小ではなく、どんな仕事でも一生懸命に取り組む…

 

仕事の大小に関わりなく、一生懸命取り組む姿勢の中にこそ、成長、発展へと繋がる道があるのではないでしょうか。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2014/09/29 06:16 ] 才覚の法則 | TB(0) | CM(0)

人を育てること… 

 

会社の中の人間が、

 

まったく成長してない…

 

のに、

 

会社が成長する…

 

なんてことは、普通じゃあり得ないよね。

 

 

なのに、

 

平気で会社だけが成長する…

 

なんて思ってるから、

 

人を育てることをおろそかにする…

 

んじゃないかな。

 

 

=================================================

 

 

人が育つから、会社も育つ…

 

これが、ものごとの道理なんです。

 

 

会社を育てるために、一生懸命に、まず人を育てる…

 

すべての基本は人であり、人が育つからこそ、会社の成長、発展、そして明るい未来がひらけるのではないでしょうか。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


お客さまが求めているのは… 

 

売り手が、

 

自分たちが売りたいものばかりに目を向ける…

 

から、お客さまは、離れていくんじゃないかな

 

 

お客さまが求めている…

 

のは、どこまでいっても、

 

お客さまが買いたいもの…

 

これしかないんだから…。

 

 

お客さまを掴まえるには、ここに目を向けないと…。

 

 

=================================================

 

 

売りたいもの…

 

売り手は、どうしても、ここに目が行ってしまいます。

 

 

しかし、言われるように、これは、

 

お客さまが買いたいもの…

 

ではないんです。

 

 

お客さまが買いたいものならば、自然をお客さまは集まる…

 

お客さまの足が遠のくのは、お客さまが買いたいものを売り手が売ってないからなのではないでしょうか。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2014/09/27 06:49 ] 本音の技術 | TB(0) | CM(0)

一本、芯が通ってないと… 

 

世間におもねる…

 

ことは必要だと思うよ。

 

 

ただね、

 

おもね過ぎる…

 

のは良くない。

 

 

一本、芯が通ってないと、

 

方向が定まらない…

 

からね。

 

 

=================================================

 

 

世間の顔色をうかがう…

 

ことが悪いわけではありません。

 

 

だからといって、顔色ばかりをうかがっていたのでは、商売になりません。

 

 

世間に合わせつつ、会社としてのビジョンも世間に浸透させる…

 

世間に合わせるだけでなく、会社のビジョンを打ち出すことも、会社の成長発展には必要なことなのではないでしょうか。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2014/09/26 06:58 ] 才覚の法則 | TB(0) | CM(0)

方向転換ができない人は… 

 

猪突猛進、一直線に進む…

 

これも時には必要だと思うよ。

 

 

ただね、

 

方向転換ができない人…

 

は、

 

壁にぶつかる…

 

ことが多いんだ。

 

 

ぶつかるのは、これも勉強だから仕方がないと思うよ。

 

 

でもね、

 

わざわざぶつかりに行く…

 

のは、どうかと思うね。

 

 

=================================================

 

 

真っ直ぐにしか進まない…

 

これでは、壁にぶつかっても仕方ありません。

 

 

できるなら、壁にぶつからないように、進路を変える…

 

わざわざ壁にぶつかりに行って怪我をするより、壁にぶつからないようにした方が安全なのではないでしょうか。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


比較できる尺度を明示する 

 

長持ちする商品…

 

と、

 

すぐに買い換えないといけない商品…

 

と、

 

どちらが良いか…?

 

と聞かれれば、後者が良いに決まってるよね。

 

 

つまりね、この例えのように、

 

単純に比較できる尺度…

 

を教えてあげれば、

 

お客さまも気持ちを動かしやすく…

 

なるんだよ。

 

 

=================================================

 

 

どちらにすればいいか迷う…

 

から、

 

なかなか購入できない…

 

のも事実です。

 

 

言い換えれば、

 

簡単に判断できる基準…

 

さえあれば、お客さまも心を動かしやすいわけです。

 

 

単純で、簡単な比較基準をお客さまに明示する…

 

単純で、簡単な比較基準であればあるほど、気持ちが冷めないうちに即判断も可能になるのではないでしょうか。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2014/09/24 06:15 ] 本音の技術 | TB(0) | CM(0)

現実的な戦略をしてないと、ダメ… 

 

先も見ることは大切なこと。

 

 

だからって、

 

100年も、200年も先を見たこと…

 

ばかりをやってたんじゃ、

 

ビジネスにならない…

 

んだ。

 

 

数ヶ月先、数年先を見た現実的な戦略…

 

をしてないと、ダメなんだよ。

 

 

=================================================

 

 

先を見る…

 

ことは、とても大切なことです。

 

 

ただ、言われるように、

 

あまりにも先過ぎるものだけを見る…

 

のは、問題なんです。

 

 

100年先を考えつつも、数ヶ月先の現実的な戦略を練る…

 

遥か先を見据えつつ、目の前の現実に対して戦略を立て、それを実行に移すことが、必要なのではないでしょうか。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2014/09/23 06:29 ] 才覚の法則 | TB(0) | CM(0)

一生懸命に頑張っている姿… 

 

平凡なのが一番だというよね。

 

 

ただ、この平凡はね、

 

何もしないで、日々のほほんとしている…

 

とことじゃないんだ。

 

 

一生懸命に頑張っている姿…

 

を平凡といってるだけなんだ。

 

 

ここを間違えないようにしないとね…。

 

 

=================================================

 

 

たしかに、その通りです。

 

 

のほほんとしているのは、

 

のほほん…

 

でしかないのです。

 

 

日々、一生懸命に頑張っていることこそ、平凡である…

 

平凡のあり方をシッカリと理解して、日々、精進努力を重ねることが必要なのではないでしょうか。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


妙に納得できるものなら… 

 

異質だけのもの…

 

だと、敬遠されてしまう。

 

 

でも、

 

異質…

 

だけど、

 

「こういうのも有りだな…」

 

と、

 

妙に納得される…

 

と、

 

意外とお客さまの興味をひく…

 

もんなんだよ。

 

 

=================================================

 

 

変わっているだけ…

 

では、たしかに、なかなか興味を示してもらえません。

 

 

しかし、

 

変わっていても、妙に納得できるもの…

 

なら、興味を示してもらえる可能性も高くなります。

 

 

変わっているだけではく、それ以上の何かをプラスする…

 

プラスアルファで、お客さまが納得できる何かがあるからこそ、興味を示してもらえるのではないでしょうか。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2014/09/21 06:26 ] 本音の技術 | TB(0) | CM(0)