ついでに買っておこう…
とか、
まとめて買っておこう…
という気持ちは、誰にだってある。
これは、お客さまだって同じ。
だから、
こういった気持ちを上手に引き出してあげる…
と、
お客さまだって、その気になってくれる…
もんなんだ。
=================================================
ちょっとしたことで、
まとめ買いや、ついで買い…
をするのも事実です。
言い換えれば、
そういった気持ちを引き起こす工夫…
も必要だということです。
もう少し余分に買っておこうと思わせる工夫をする…
ほんの少しの工夫が、お客さまの気持ちを掴み、購入点数のアップ、購入金額のアップに繋がるのではないでしょうか。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
効率を良くすれば、良くなる…
これも嘘じゃない。
ただね、
効率を良くすることで、なくすものも多い…
ってことは覚えておかないとね。
お客さまとの繋がりなんて、
効率の善し悪しだけじゃ測れない…
ものだからね…。
=================================================
効率を考える…
たしかに、これも必要なことです。
しかし、言われるように、
何もかもすべてではない…
のも事実です。
効率で測れないものも理解しておく…
効率で測れないものの中にこそ、お客さまを引き付ける大切な何かがあるのではないでしょうか。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
一度や二度…
改善したからといって、良くなるもんじゃない。
突き抜けるためには、
改善し続けないとダメ…
なんだ。
これくらいでいい…
とか、
そこまでしなくても…
なんて、言ってたんじゃ、
突き抜ける…
ことなんてできやしないよ。
=================================================
少し改善すると、満足してしまう…
これが、良くも悪くも人なのかもしれません。
しかし、それでは、突き抜けることはできないのです。
誰が何と言おうと改善し続ける…
この気概、この姿勢で、努力を続け、事に当たるからこそ、突き抜けることができるのではないでしょうか。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
価格を安くするのを、
たんなる価格競争だ…
と思わないことだ。
たしかに、
同業他社に勝つための競争…
かもしれない。
でも、本来の目的は、
お客さまに得をしてもらうため…
ということを忘れないことだ。
=================================================
たしかに、その通りかもしれません。
価格競争を、他社に勝つためだけにやっていると、どこかで、矛盾を感じます。
しかし、ほんとうは、お客さまの満足を生むためにやっていることなんです。
お客さまの喜ぶ顔を見るために、安くする…
これが、ほんとうの意味での、価格を安くするための基本と呼べることなのではないでしょうか。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
人がやりたがらないこと…
を、
進んでする人…
が育っている会社っていうのは、
ものすごく強い…
んだ。
だから、
経営者が率先して、そうある人になって、範を示す…
ことだよ。
そうすれば、
放っておいても、会社は大きくなる…
から…。
=================================================
範を示す…
簡単なことではありません。
だからこそ、
範を示すことができれば、人も育つ…
のです。
経営者やリーダーが率先して、範を示す…
基本と言えば、基本ですが、この基本ができるからこそ、人が育ち、会社も成長できるのではないでしょうか。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
人って、
誰もが、個性的…
に見えるよね。
でも、意外と、
尊敬している人…
を、どこかで意識して、
同じような行動や思考…
をしようとするんだ。
つまり、
自分が尊敬できる人…
を、もっともっと意識して努力すれば、
今以上に、その人に近付ける…
ってことでもあるんだ。
=================================================
一見すると、何の変哲もない言葉です。
しかし、
考えれば考えるほど、とても深い言葉…
のように感じます。
もっともっと尊敬する人を意識して、そこに近付く努力をする…
言葉で言うほど簡単なことではありませんが、意識し、努力することが、確実に近付くためには必要なのではないでしょうか。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
値段の差は何か…?
売り手にとっては、
あんまり重要じゃない…
かもしれない。
でも、お客さまにとっては、
これって、とっても大切なところ…
なんだ。
つまり、
お客さまが必要としている情報…
を、
ちゃんと説明する…
ことが、大事なんだ。
=================================================
売り手にとっては、重要でないこと…
であっても、
お客さまにとっては、選択の基準になる重要なこと…
になることだってあるのです。
お客さまが、どんな情報を欲しているか考える…
お客さまが欲しがっている情報を提供することが重要なポイントですので、みなさんも、ぜひ参考にしてみてください。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
トップが外見ばかりにこだわっている会社…
が、
伸びる…
と思うかい?
トップが形振り構わず、必死になる会社…
だからこそ、
伸びる…
んじゃないかな。
=================================================
形振り構わない…
言葉では、簡単です。
しかし、現実となると難しいのも事実です。
トップが先頭に立って、自社の商品を売り込む…
こんな会社だからこそ、社員も引っ張られ、巻き込まれて、グングンと伸びていくのではないでしょうか。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
千歩先、万歩先…
を、
慢心して、読み切ろうとする…
から難しいんだと思うよ。
ほんの一歩先でも、分からないのが、
商売…
なんだから…。
たとえ、
半歩先のこと…
であっても、
謙虚になる…
ことが、大事なんじゃないかな。
=================================================
分かったような気になる…
これは、誰にもあることです。
しかし、実際には、
何も分かってない…
のが商売の難しさです。
分ってないということを真摯に受け止めて、謙虚になる…
人生であれ、商売でれ、この謙虚さがなければ、事を成すことはできないのではないでしょうか。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
お客さまに、定期的に連絡する…
たった、これだけでも、購買率はアップします。
しかし、現実には、
また、今度連絡しようと、先延ばし…
して、
たったこれだけのこと…
が、ほとんど行われていません。
それにより、多くの売上げを逃している…
という現実。
こうやって、目を背けずに、現実を見れば、いろんなことが見えてくるんですよ。
=================================================
なぜ、売れないのか…?
原因の多くは、現実をシッカリと分析すれば、案外、見えてくるものです。
事実を事実として認め、現実を受け止める勇気を持つ…
このちょっとした勇気が、お客さまの心を掴むための、最初の一歩になるのではないでしょうか。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。