今年も、残すところ本日1日限りとなりました。
そこで今日は、例年書かせていただいている、松下幸之助翁の言葉をみなさんに贈りたいと思います。
この年も、間もなく暮れようとしている。
この1年、お互いにいろいろな心配があった。
不安もあった。
動揺もしたし、たじろぎもした。
ともかくも坦々という具合にはまいらなかったようである。
しかし、年の暮れの鐘が鳴るまで、さらに志を失わず刻一刻の勇気をふるいたたせたい。
続・道をひらく 松下幸之助著
振り返れば、この一年、いろいろとやり残したことがあると思います。
ただ、
除夜の鐘が鳴るまでは、精一杯頑張る…
この熱い思いだけは、絶対に忘れないようにしてください。
残り1秒…
最後の一瞬…
まで、この言葉を胸に、絶対に歩みを止めないでください。
今年も一年、みなさまに格別のご愛顧を賜りましたこと、厚くお礼申し上げます。
来る年も、みなさまにとって輝かしく健やかな一年でありますよう、心よりお祈り申し上げます。
happy 拝
スポンサーサイト
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
一年は早いもので、今年も、あと2日となりました。
みんさんも、なにかとご多用のことと思います。
ただ、一年のしめくくりだけはしておきたいものです。
そこで、今日は、松下幸之助翁の言葉をみなさんに贈りたいと思います。
何となく心せわしくなってきた。
毎年のことで、別にどうということはないようにも思うのだが、やはり年の暮れというと落ち着かない。
あれもかたづけておきたい。
これも始末をしておきたい。
別にウカウカすごしてきたつもりではないけれども、それでも何となくその日その日をウカウカすごしてしまったような悔いにおそわれるこの年の暮れである。
だがしかし、こんな思いがあればこそ、この一年のしめくくりもできるのであろう。
年内余日もないきょうこのごろではあるけれど、今からでもおそくない。
できる限りのことはしておこう。
及ばずながらもやってみよう。
今や一日が尊く、一時間が貴重なのである。
続・道をひらく 松下幸之助著
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
試供品1つ…
でももらえる、どう思う。
不思議と嬉しくなるだろ。
お客さまだって同じなんだ。
社員全員で、
小さな心遣い…
を徹底することが、次の来店、次の購買に繋がるんだよ。
=================================================
特別なことをしないとダメ…
売り手には、どうしてもこういった思いがあります。
しかし、実際は、
小さな心遣い…
であっても、お客さまの心には届いているのです。
できる限りの接客を心掛ける…
手を抜くことなく最高の心遣いをすることが、お客さまの心を掴むことに繋がるのではないでしょうか。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
みんなが言っている…
この言葉は、たしかに便利な言葉だ。
でもね、リーダーがこんな言葉使ってたら、誰もついてこないよ。
私は、こう考える…
というように、
一人称で語る…
ようにしないと。
責任は我にあり…
こういう覚悟がなきゃ人はついてこないんだ。
=================================================
一人称で語る…
たしかに、とても重要なことです。
ただ、とても難しいことでもあります。
言い換えれば、
難しいからこそ、上に立つ人に求められること…
なのではないでしょうか。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
テクニックを学ぶことは大切だ。
でもね、
小手先のテクニックに頼る…
ことは良くない。
テクニックは必要だ…
だけど、
本当に重要なのは、「本気」
なんだよ。
本気じゃないと、
何もできない…
ってことなんだ。
=================================================
言われる通りだと思います。
重要なのは、
どれほど本気か…?
ここに尽きるからです。
本気になって、ぶつかっていく…
成功を手にするには、これしか方法はないのではないでしょうか。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
同じ接客をしているつもりでも、
お客さまの反応はまったく違う…
んだ。
お客さま自身の考え方で、
受け取り方は違ってくる…
からね。
だから、
この微妙な違い…
に気付かないと、
お客さまの本当の気持ちを理解する…
ことはできないんだよ。
=================================================
同じ接客を心掛けているから、
お客さまから同じ答えが返ってくる…
というものではありません。
お客さまは、十人十色…
考え方も、感じ方も違うのです。
少しの違いを見抜く目と、応用力…
これを身に付けることが、お客さまの心を掴む鍵になるのではないでしょうか。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
ビジネスをするって言うのは、
太平洋の真ん中に、たったで一人放り出された…
ようなもんなんだ。
太平洋の真ん中、たった一人、
お金があれば、どこかにたどり着くだろうか…?
頭が良ければ、どこかにたどり着くだろうか…?
たぶん、難しい。
技術だけでもダメ…
根性だけでもダメ…
冷静に、ちゃんと方向を見極め、現状を分析し、その上で泳がないと、どこにもたどり着けないんだ。
これだけは、忘れないでほしい。
=================================================
たしかに、その通りだと思います。
たとえ、がむしゃらに泳ごうが、何をしようが、方向が間違っていれば、どうにもなりません。
ましてや、お金や頭脳だけでは、どうにもならないのも事実です。
冷静に、どうすれば目的を達成できるのかを考え、実行する…
現在の状況を知り、冷静に正しい判断をすることが、良い結果へと繋がるのではないでしょうか。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
多くの場合、
問題を共有…
すると、それだけで、
解決した気になる…
んだ。
なら、ホントに共有するだけで解決できるのか…?
そんなことは、あり得ない。
共有しただけじゃ、何にも解決しないんだ。
解決したいなら、
知恵を出して実行する…
これしかないんだよ。
=================================================
共有することは、たしかに大切です。
しかし、
共有しただけでは解決にはならない…
のも、また事実です。
問題を解決するには、解決できる方法を実行する…
あまりにも当たり前の事かもしれませんが、これを理解し行動に移せる人だけが、問題を解決できるのではないでしょうか。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
店舗に足を運ぶけど、購入はネットで…
こんなお客さまが増えている。
でも、まだまだ、
この時代の流れ…
に、売り手側はついて行けてないんだ。
この時代、
お客さまの感覚は、ネットが広がる前と後…
では、
確実に変わっている…
ということが理解できないと、
お客さまを集める…
ことは難しくなるだろうね。
=================================================
ネットの環境が整備され、それ使うことが当たり前になった影響というのは測りしれません。
これにより、売り手が受けられる恩恵もたしかに大きなものがあります。
しかし、売り手がそれに追いついてないのも事実です。
環境が大きく変わっているという事実を理解する…
環境の変化を見極め、それに付いていくことも必要なことではないでしょうか。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
商売がうまくいかない人を見てると、
劇的に何かを変えて、劇的に成果を出したい…
と、思っている人が多いんだ。
でもね、
劇的に変えるには、日々の積み重ね…
しかないんだよ。
小さなことをコツコツと積み重ねる…
これが、大きな成果になっただけなんだから。
だから、
一足飛びに、劇的な成果が出た訳じゃない…
ってことだけは、忘れないようにしないと。
=================================================
劇的な成果を期待する…
たしかに、都合の良い話しです。
しかし、世の中は、その都合を許してくれません。
コツコツと積み重ねたものだけに、成果を与えてくれるのです。
小さなことを辛抱に積み重ねる…
この姿勢が、明日の成長発展へと繋がっていくのではないでしょうか。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。