fc2ブログ








なし崩し的に例外はできる 

 

何かをするとき、

 

今日は例外だから明日からにしよう…

 

これを続けていたら、毎日が例外になってしまいます。

 

 

例外が駄目とは言いません。

 

もちろん、例外も必要だと思います。

 

 

しかし一度例外を作ると、なし崩し的に例外ができてしまうことを忘れてはいけません。

 

 

=================================================

 

 

先延ばし…

 

これほど人をダメにしていくことはありません。

 

 

すぐやることがいかに難しくても、これに立ち向かうこと…

 

これが、目標を達成するための重要な鍵ではないでしょうか。

 

 

スポンサーサイト




記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


何が、どう優れているのか? 

 

高級な商品や高級なサービスの価格は、一般的な商品やサービスより高価格です。

 

 

では、一般的な商品やサービスとの相違を価格に置き換えた場合、その価格は妥当なのでしょうか。

 

 

実は、割高なんです。

 

 

では、なぜ、割高が許されるのか?

 

 

これは、お客さまが、

 

「納得」

 

しているからです。

 

 

つまり、他の商品やサービスより優れているとお客さまに理解していただければ、高価格でも売れるわけです。

 

 

何が、どう優れているのか?

 

低価格競争に巻き込まれないためにも、この点を強力にアピールしてみてはいかがでしょうか。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2012/07/30 06:31 ] 本音の技術 | TB(0) | CM(0)

難しいのは、続けること 

 

止めるのは簡単なこと。

 

 

「やーめた」

 

と言って、何もしなければいいだけ。

 

 

難しいのは、続けること。

 

 

何の評価もされないことであっても、それを一心に続けられるかどうかだよ。

 

 

これができる人が、最終的には評価されるんじゃないかな。

 

 

=================================================

 

 

継続する…

 

これほど難しいことはありません。

 

 

たった数日であっても続けることがいかに難しいか…。

 

 

心を一つに、自分を信じる…

 

頂点を極めた人は、みなこうであったのではないでしょうか。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2012/07/29 06:42 ] 才覚の法則 | TB(0) | CM(0)

チャンスを掴まえるのは、勇気がいる 

 

ドラッカー博士の教えでは、リスクには、二種類ある。

 

 

 

踏むには危険が大きすぎるリスク。

それと逃すにはあまりにも惜しいリスク。

 

 

 

この二つだ。

 

 

後者のリスクは、分かっていてもなかなかおかすことができない。

 

 

つまり、チャンスを掴まえるのは、勇気がいるってことだよ。

 

 

=================================================

 

 

リスクを前にすると、誰もが尻込みします。

 

これは致し方ないことなのかもしれません。

 

 

ただ、尻込みしているとチャンスを逃すことも、また事実です。

 

 

勇気を出してリスクをとる…

 

この姿勢が、未来へと繋がるのではないでしょうか。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


「人」という括りを考えてみる 

 

「モノ」という括りだけしかないと、多くの人が思い込んでいる。

 

だから、どこに行っても同じような括りでモノを売っている。

 

 

これだと、品揃えが多い方に必然的に人は流れるよ。

 

 

僕は、人と同じことをするのが嫌いなんで、

 

「人」という括り…

 

にしてる。

 

 

だって、モノを買うのは「人」だからね。

 

 

=================================================

 

 

モノに焦点を当てて分類する…

 

これはごく当たり前の事です。

 

 

そのため、なんの疑問も持ちません。

 

 

しかし、逆に考えれば、皆が同じことをしているわけです。

 

 

視点を変えて分類してみる…

 

これもモノを売るためには必要な考え方の一つではないでしょうか。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2012/07/27 06:42 ] 本音の技術 | TB(0) | CM(1)

泥臭くあることを忘れない 

 

泥臭くなれない人はダメ…

 

これは、当たり前。

 

 

一番ダメなのが、

 

ちょっとうまく行くと、天狗になって泥臭さを忘れる人…

 

これだな。

 

 

こうなると手が付けられない。

 

そのうえ、回りにも迷惑をかける。

 

 

もっと高見を目指すなら、頭は低く、泥臭くないと…。

 

 

=================================================

 

 

慢心、過信、自惚れ、 驕り…

 

多くの戒めの言葉を、先賢は残してくれました。

 

 

しかし、この戒めを、心に響かせる人はごく僅かです。

 

 

万物すべて我が師…

 

商売人は、謙虚であることが一番大切なのではないでしょうか。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2012/07/26 06:24 ] 才覚の法則 | TB(0) | CM(0)

自分以外の立場になって考える 

 

冷静に考えるとは…?

 

 

僕は、

 

相手の立場になって考えること…

第三者の立場になって考えること…

 

じゃないかと思うんだ。

 

 

頭に血が上ると、

 

自分の立場でしかものを考えない…

 

からね。

 

 

=================================================

 

 

視野狭窄に陥ると、誰でも正しい判断をするのが困難になります。

 

それほど、物事を見る視野が狭くなるということは怖いことなんです。

 

 

客観的な視点…

俯瞰する視点…

 

これが冷静に考える基本であり、重要なポイントではないでしょうか。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


笑いというのは、強力な一押しになる 

 

もし、

 

お腹を抱えて笑わせる一言…

 

が、言えたらどうなると思う。

 

 

お客さまも、こちらの話しに

 

「イヤ…」

 

とは言いにくいよね。

 

 

つまり、笑いというのは、ものすごく強力な一押しになるんだよ。

 

 

=================================================

 

 

笑い…

ユーモア…

 

これはとても大切なことだと言われます。

 

 

あるデータでも、

 

笑いがとれる社員ほど、販売能力が高い…

 

という傾向が出ていました。

 

 

笑いでコミュニケーションをとる…

 

これも身に付けないといけない、技術の一つではないでしょうか。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2012/07/24 06:20 ] 本音の技術 | TB(0) | CM(0)

簡単な、規則性、法則性であっても、値千金 

 

商売のコツの一つは、

 

規則性、法則性…

 

これを見つけ出すことじゃないでしょうか。

 

 

ごくごく簡単な、規則性、法則性であっても、値千金だと思いますよ。

 

 

手探りではなかなかうまく行かないことも、これがあれば大きなヒントになりますからね。

 

 

=================================================

 

 

規則性や法則性を見つける

 

これは、簡単なようで、とても難しいことです。

 

 

だからこそ見つけ出すことで、チャンスを掴まえられるというのも、また事実なのではないでしょうか。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2012/07/23 06:44 ] 才覚の法則 | TB(0) | CM(0)

理由が分かれば、解決策もきっとある 

 

「できない…」には必ず訳がある。

 

 

「営業ができない…」

 

これにだって、

 

「人見知りが激しいから…」

 

というように、なんらかの理由があるんだ。

 

 

理由があるってことは、

 

解決策もきっとある…

 

これが真実じゃないかな。

 

 

=================================================

 

 

たしかに、その通りだと思います。

 

 

原因が見つかれば対処する方法も必ずあるはずです。

 

 

まず、原因を見つける…

 

これがなによりも重要なことではないでしょうか。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。