寒い日が続いています。
毎年大寒(二十四節気の一つ。)のころは、一年中で最も寒いと言われているので、みなさんも寒さ対策には万全を期してください。
今日は、先日お会いした経営者の方かたから教えていただいたお話しの一部をかいつまんで書いておきたいと思います。
今を知る、そしてそれに満足する…
これができると、必然的に道は開けるよ。
小さい子供は自分の可能性を何の疑いもなく信じているよね。
恐れがないし、当たり前のように行動を起こす。
これは、今の自分に120パーセント満足しているからだと思う。
だから夢(可能性)も現実のものになるんじゃないかな。
この話を聞きながら「老子」のある言葉を思い出しました。
足ることを知る者は富めり。
強めて行う者は志有り。
事を成すために絶対に必要なのは、
難しいテクニックや技術論ではなく心の持ちよう…
すべては、ここから始まるのではないでしょうか。
夢を実現さたるためにも、このことだけは絶対に忘れないようにしてください。
スポンサーサイト
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
一月も半ばを過ぎました。
年頭に立てた今年の目標が、早くも三日坊主なんて人もいるのではないでしょうか?
そこでこんなかたは、今年ぜひ手帳やノートを活用してみてください。
手帳やノートを使ったところで三日坊主は治らないのでは?
と思うかもしれません。
ですがある実験結果では、毎日目標を見直したり手帳やノートを使う習慣がある人は、こういった習慣がない人に比べて50パーセント以上三日坊主になりにくいというデータが出ていました。
手間暇惜しまず手帳やノートをつける…
大変なことかもしれませんが、ぜひ三日坊主防止のためにもチャレンジしてみてください。
毎年恒例で年始に掲載している松下幸之助翁の言葉。
遅くなりましたが、今年も掲載しておきます。
年があらたまれば心もあらたまる。
心があらたまればおめでたい。
正月だけがめでたいのではない。
心があらたまったとき、それはいつでもおめでたい。
きのうもきょうも、自然の動きには何ら変わりはない。
照る陽、吹く風、みな同じ。
それでも心があらたまれば、見るもの聞くものが、みな新しい。
年の始めは元日で、一日の始めは朝起きたとき。
年の始めがおめでたければ、朝起きたときも同じこと。
毎朝、心があらたまれば、毎日がお正月。
あらたまった心には、すべてのものが新しく、すべてのものがおめでたい。
きのうはきのう、きょうはきょう。
きのうの苦労をきょうまで持ち越すことはない。
「一日の苦労は一日にて足れり」というように、きょうはまたきょうの運命がひらける。
きのうの分まで背負ってはいられない。
毎日が新しく、毎日が門出である。
日々是新なれば、すなわち日々是好日。
素直で謙虚で、しかも創意に富む人は、毎日が明るく、毎日が元気。
さあ、みんな元気で、新しい日々を迎えよう。
松下幸之助「道をひらく」
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
ご挨拶
謹んで新春のお慶びを申し上げます
旧年中は格別のお引き立てを賜り深く御礼申し上げます
本年も倍旧の御高配を賜りますようよろしくお願い申し上げます
平成二十四年 元旦
本年は、さらなる飛躍の年とするべく邁進してまいりますので、変わらぬ御指導を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。