目の前にある商品…
例えば、ぬいぐるみがあったとします。
このぬいぐるみは五感の内の幾つかの感覚を使って、良いものか悪いものかが評価されるわけです。
言い換えれば、この五感を上手にコントロールすることができれば、売りやすくなるということです。
スポンサーサイト
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
一部分だけ見て全体を知ろうとするから、本当の全体の姿が分からないんじゃないかな。
僕は、そう思ってるんだ。
全体の姿をを見つつ、一部分も見る…
こうすれば両方がハッキリ見えるんだから、ものごとはこういう見方をしないとね。
聞いて集めたリーダーの名言 11/03/31
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
2007年11月…
このブログを始めて、はや3年が過ぎました。
3年間1日も休むことなく続けてきて、継続の大切さ、継続の難しさを改めて痛感しています。
この3年間に、
ブロガーとしての出会い…
コンサルタントとしての出会い…
経営者としての出会い…
役員としての出会い…
さまざまな出会いがありました。
そして気付いてみると、私のもとに寄せられた、ご感想、ご相談、ご依頼などの手紙も、数千を軽く越えていました。
3月も今日で終わり、明日からは新年度です。
この3年間に、膨大な時間と、多くのお金を使って培ってきたノウハウをどのようにして、みなさんにお伝えするか…
今後の大きな大きな課題です。
ただ、基本方針だけは決まっています。
それは、
まず、実感してもらう…
こういう方向で進みたいと思っています。
石の上にも三年…
三年が経過した今、新しいことを始める最高の時期です。
みなさんにとって「本当に役に立つ何か」をするために、今日から動き始めたいと思います。
■□■ いつも、ありがとうございます。 ■□■
今日の記事は、お役に立ちましたか?
ご相談、ご質問、ご感想、ご依頼、などなど
もしよろしければ、お聞かせください!
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
本当に儲かる方法があったら、はたして話すでしょうか。
たぶん多くの人は話さないはずです。
ですが、話すことで儲けようとしたら、どうでしょうか。
これだと話す人もいるはずです。
このようにどこに目を付けるかで、商売の方法は違ってくるのです。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
革新というのは、まったく新しいものを一から作ることじゃない。
今まであるものを利用して、一部を新しくすればいいだけなんだ。
だから難しく考えて縮こまることはない。
何か少しでも変えることができれば、それは立派な革新なんだから。
聞いて集めたリーダーの名言 11/03/30
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
何も付け足さず、何も差し引かず、ありのままの姿でいれば楽ですよ…。
ある禅僧の方から教えていただいた言葉です。
飾らない…
まさにこの言葉がピッタリの教えです。
商売でも何でもそうですが、自分を良く見せようと思うと、いろいろとテクニックを弄してしまいます。
ですが、これは結局、何かを弄したことでしかありません。
見せかけだけを変えようとするから、しんどくなる。
しんどくなるから、長続きしない。
これを繰り返して、はたして本当の目標に行き着くのでしょうか。
この禅僧の教えの中には、きっとあなたの日常やご商売に、何か変化を与えてくれるヒントが見つかるはずです。
心静かに繰り返し読み直して、あなたの日常にお役立てください。
■□■ いつも、ありがとうございます。 ■□■
今日の記事は、お役に立ちましたか?
ご相談、ご質問、ご感想、ご依頼、などなど
もしよろしければ、お聞かせください!
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
お客さまの購買の基準はとても複雑なんですが、単純な面もあるんです。
例えば、
みんなが買ってるという売れ行き…
○○より安いという価格…
○○よりお得という価値…
こういった基準で決めてしまうのです。
この単純な面をいかに演出するかも商売のコツです。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
難しい方法、専門的な方法は、私には使えませんでした。
だから、私でもできる方法として、
もっと簡単に、もっとシンプルに…
昔から、こればっかりを考えてきたんです。
簡単な方法なら、私にもできたので…。
もしかしたらコレが成功の秘訣かもしれませんね。
聞いて集めたリーダーの名言 11/03/29
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
先日知人が、避難されてる友人に本を差し入れたら、とても喜ばれたそうです。
また、他の知人は、地震の影響があった地域に住む親戚に、カセットガスコンロを差し入れたら、とても喜んでもらったと言ってました。
他にも、
救援物資を県庁に持ち込んだ知人…
義援金を日本赤十字社に寄付した知人…
会社で募金箱を設置した知人…
などなど、多くの知人が自分のできる範囲で力を出し合ってます。
善意とは、こうでなくちゃ駄目…
というものではないと思います。
自分のできることを自分のできる範囲でする…
これで良いのではないでしょうか。
小さな小さなことであっても、それは立派な善意です。
募金箱に持っていた小銭を入れるだけでも、全国の人がやれば大きな成果になります。
助け合う心…
あなたの気持ちは、きっと、多くの人々に届くはずです。
できることを、できる範囲で…
みなさんも、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
■□■ いつも、ありがとうございます。 ■□■
今日の記事は、お役に立ちましたか?
ご相談、ご質問、ご感想、ご依頼、などなど
もしよろしければ、お聞かせください!
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
テスト…
そしてまた、繰り返しテスト…
これ以上に成果を出せる方法はありません。
どんな仕掛けをしたところで、最初から成果が出るなんてことはないのです。
最高の仕掛けとは、テストを重ね、改善を繰り返した結果できるものだということです。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。