分割して購入できるようにする…
これも仕掛けの一つです。
例えば、一億円の土地、
一括払いで買えなくても、○○年ローン可能、毎月の支払い○○円から…
と書かれていれば、買えそうな気になります。
買えそうな気にさせる…
これも最後の一押しには必要なんです。
Twitter連動企画-本音の技術-11/30
スポンサーサイト
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
その1
努力を積み重ねられる人…
こういう人は、いずれ大きく化けるよ。
今はまだ名も無き人かも知れないけど、きっと頭角を現す。
僕の知ってる範囲でも、何年、何十年と努力を積み重ねた人は、みんな報われてる。
神様の目は節穴じゃないから、ちゃんと見てるんだね。
聞いて集めたリーダーの名言 10/11/30
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
お客さまを増やす…
これはとても重要なことです。
ただ、お客さま増やすことが目的になり、価格競争がすべてになると、儲けることができなくなります。
例えば、ある家電店、集客は他店が羨むほど上々でした。
しかし、毎月赤字続きで経営が破綻したのです。
これはどうしてか…
実は、この家電店、いつも地域最安値でした。
大手の家電店がスポットで極端な安値を出したとしても、それに対抗して更に安くしていたのです。
もう、完璧に利益度外視です。
このため、集客はいつも上々でも、赤字を垂れ流していたのです。
こうなると、お客さまを増やすことが目的となっていて、商売ではなくなっています。
商売は、集客だけが目的ではありません。
そこには、まず儲けが必要なんです。
消費が落ち込んだとき、どうしても少ないお客さまの取り合いになります。
それにより価格競争になることも、致し方ないことだと思います。
ですが、商売を続けるための利益を確保することは、継続の絶対条件です。
あなたの会社やお店でも、息の長い商売をするために、このポイントだけは忘れないようにしてください。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
購入する意味…
お客さまにとって、これが購入への引き金になります。
その商品を購入することで、
どんな意味を持つのか…
ここが重要なんです。
ちょっと視点を変えれば、
意味がある商品を売って、お客さまに喜んでもらう…
これが商売冥利といえます。
Twitter連動企画-才覚の法則-11/29
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
その1
欠点があると、欠点ばかりに目が行く。
良いところに目を向ければ、もっともっと良くなるのに、なぜか欠点を気にする。
多くの人は、これで失敗するんだ。
ほんとに、もったいないよ。
天から与えられた才を発揮し輝くことなく、年を重ねるなんて…。
聞いて集めたリーダーの名言 10/11/29
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
最近はコンサルを希望される起業家の方が増えてきました。
そのため、私のもとにもコンサルの起業についてや業務について、数多くのご相談が寄せられます。
その時、私がいつも言うのが、
コンサルタントを意識せず、コーチングする感覚でクライアントと接する…
ということです。
これはなぜかと言いますと、今の経営者(クライアント)のみなさんはとても勉強されているので、ある意味コンサルティングを必要としていないのです。
必要とされているのは、
気付かせてあげて能力を伸ばすお手伝いをするコーチング的手法…
これなんです。
こちら(コンサルタント)側から、アレをやれば、コレをやればでと言うのではなく、経営者(クライアント)のみなさんが気付いている答えを引き出してあげること…
ここに力を注ぐことが大切だといえます。
そしてこのコーチング的手法はコンサルと経営者という関係だけでなく、経営者と社員、上司と部下の関係にも役に立ちます。
時代と共に、このコーチング的手法は益々さまざまな分野で重要な役目を果たすはずです。
あなたも、ぜひコーチング的手法を取り入れて、目標達成への足がかりにしてください。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
小説などの読み物は、ある意味、テクニックの塊です。
泣かせるため…
感動させるため…
驚かすため…
小説の中の、仮想現実の世界を楽しませるテクニックが満載です。
商売にもこれは応用できます。
お客さまを引き込むテクニックも、これと同じなのですから。
Twitter連動企画-本音の技術-11/28
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
その1
諦めるな…
成功された方はみなさん、こう口を揃えて言われます。
なぜだか分かりますか?
それはね、この言葉が真実だからなんです。
虚仮の一念…
これは計り知れないほどの力なんです。
だから諦めなければ、歳をとっていても大丈夫。
人生これからですよ。
聞いて集めたリーダーの名言 10/11/28
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
メモ・ノートを活用するためのポイントは?
こんな質問も、たまに来ます。
個人的には、
- その日1日のメモ・ノートを毎晩見直す
- 通常は1冊のノート・手帳にまとめて、検索用のインデックスを作成しておく
- 必要なものだけ別ノートを作っておく(アイデアノート、読書ノートなど)
この3つが大きなポイントだと思います。
活用するためには、見直しと検索は必ず必要になってきます。
それと、頻繁に使うものは即利用できる利便性も重要です。
こまめにつけたメモやノートも、ただつけるだけでは何の意味もありません。
活用してこそ意味があります。
そのためには、120パーセント活用するための方法を常に試行錯誤することも必要です。
活用すれば強力なツールとなる、メモやノート…
あなたも自分なりの活用法を構築して、120パーセントといわず、150パーセント、いや200パーセント活用できるようにしてください。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
品質が良い商品を売ることは大切です。
ですが、その理由も一緒に伝えることが必要です。
良いものを売ってます。
これだけでは、購買意欲も起こりません。
なぜこの商品が良いのか?
才覚のある商売人は、この理由まで伝えるから売れるのです。
Twitter連動企画-才覚の法則-11/27
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。