買ったことを喜んでもらうためには、ちょっとした戦略も必要です。
そういった戦略の1つが、
適度な品薄…
この状態を演出することだといえます。
手に入りにくいものを手に入れると嬉しくなる…
こんなお客さま心理を利用するのも才覚の1つです。
Twitter連動企画-才覚の法則-08/31
スポンサーサイト
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
その1
最初からずっと続けようと思うと続かないもんだよ。
今だけ…
ほんの数分だけ…
この一瞬だけは何が何でも我慢して続けるんだ。
こう考えれば気が楽になるよ。
明日も、明後日も、その先もずっとなんて、誰だって気が重くなるからね。
その2
誰だって後悔したくないさ。
僕だって同じ。
だけどここだけの話し、年中後悔してる。
あの時、こうすればよかったって…
でも、それでいいじゃない。
後悔した分、確実に強くなるし…
それに、みんなに後悔してますって言って歩く訳じゃないんだからさ。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
時間に流される毎日…
多くの人が、こう感じているのではないでしょうか。
年がら年中休みではない限り、仕方のないことかもしれません。
ですが、毎日ほんの少しの時間だけは、時間に流されないひとときを持ってください。
自室でも良いし、書斎でも良いし、お風呂の中でも良いので、時間を気にせずリラックスするための時間を作ってください。
この時間に流されないひとときが、きっと、無限のパワーをくれるはずです。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
上手くいくとは、真っ直ぐに右上がりではありません。
上に行ったり下に行ったりして、それでも右上がりになる…
これなんです。
何においても、真っ直ぐに右上がりを望めば、必ず失望することになります。
右上がりとは、下がった以上に上がれば良いだけなんです。
Twitter連動企画-本音の技術-08/30
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
その1
登っていけない人は、いろいろと教えてあげても、
そんなことは分かってる…
って、何にもしないんです。
分かってるのに何で登れないのか…?
考えてない証拠ですかね。
ここに気付かずにいるってことは、もったいないことですね。
その2
今は、インスタントなマルチな才能を発揮することが良いとされる時代だよね。
だから、そっちの方面に力を注ぐのもありだと思うよ。
ただ、いつの時代でも通用する、職人と呼ばれる才能も忘れないこと…。
職人は一夜にしてなれないから、廃れることがないからね。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
お客さまの方から、商品やサービスを
売ってください…
と言われることは、まずありません。
こちらから何らかのアクションを起こさない限り、お客さまは行動を起こしてくれないからです。
ただ、マーケティングを仕掛けて
売ってください…
と言ってもらえるように誘導することは、ある意味可能です。
待っていてもお客さまは、行動を起こしてくれません。
みなさんから仕掛けることを忘れないでください。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
強大な敵と戦うとき、戦いの場を1つに絞るのが得策ではありません。
時には、2つ3つと戦いの場を広げ、手薄な箇所を攻めるのも戦法をとるのも才覚です。
正面切ってやり合っているのに、横からなんて…
こういった理屈も必要ですが、勝ち残ることはもっと大切だということです。
Twitter連動企画-才覚の法則-08/29
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
その1
交渉事においては、バカみたいに議論ばかりしてたらダメ。
相手とのオープンな会話を間に入れないと…。
相手の趣味、好み、こういったことをリサーチして、交渉以外の会話ではシッカリと相手の気持ちを掴むことが大切…。
これが僕流の交渉術だね。
その2
継続は力なり…
と言われます。
私も長年経営に携わって、ほんとにその通りだと実感しています。
だから何かを始めるときは、
「3年黙ってやってみよう」
という言葉を常に自分自身に言い聞かせているんです。
その3
やればできると唱えるのは大いに結構だ。
だが、唱えるだけではなにも変わらない。
唱えたいじょうは、挑戦しないといけない。
やるからできる…
厳しいかもしれないが、これが現実なのだ。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
多くの起業家が1~3年で、経営を断念しています。
これが良い悪いは別として、なぜ、こんなことが起こるのでしょうか。
ある調査データによると、
この3つが失敗の大きな原因だと言われています。
起業して燃えて突っ走るのも大切です。
ですが、こういったデータを真摯に受け止め、対策を打つことも大切だといえます。
みなさんも、ぜひ、参考にしてみてください。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
兵は詭道なり…
孫子の兵法にもあるように、ビジネスで勝ち残っていくためには、こういった現実的思考も必要です。
共存共栄の大局観…
そして、局面局面での現実的思考…
どちらも、忘れないことです。
Twitter連動企画-本音の技術-08/28
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。