どういった商品を扱うのが良いのか… こういった内容の相談がたまに寄せられます。 一番良いのは、 「誰が売っても売れる商品」 こういった商品を扱うことが大切だと思います。 たしかに、売れない商品を売れるようにする工夫も大切です。 ですが、何の苦労もせず「売れる」なら、これに越したことはありません。 みなさんがいる業界も、目を皿のようにして探せば、きっと「誰が売っても売れる商品」は存在するはずです。 このような商品を見つけることも、経営者の努めではないでしょうか。 みなさんの会社やお店でも、「売る努力」だけでなく「見つける努力」も怠らないようにして、販売力の強化を図ってください。
スポンサーサイト
記事を読んで頂き、ありがとうございます。 お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
我慢しなければならないときもありあます。 こういった時は、ネガティブになりがちです。 これは、フォーカスが目標に向けられないからだといえます。 たしかに、我慢している精神状態では、致し方ないことかもしれません。 ですが、こんな時こそ、目標をしっかり見つめ、前に進むことが大切なのではないでしょうか。 負けずに進めば、きっと未来は開けるはずです。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。 お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
商売のアイデアについてアレコレ考えるのは、とても大変な作業です。 机に向かって頭をひねったところで、アイデアが出てくるわけではありません。 かといって、何も考えなければ、ライバルに追い越される… ですので、どうしても考えなければならない。 経営者にとって勝ち残っていくためには、考えることは必要不可欠な行為だといえます。 そこで、少しでも楽しく考えるために、自分なりのパターンを習慣化してみてはどうでしょうか。 毎朝でも毎晩でも30分~1時間、お気に入りの時間にユッタリくつろぎながら、考える習慣を作る。 こうすれば考えることも苦しい作業ではなく楽しい作業になり、その上習慣化すれば、もっと考えることが楽になります。 みなさんもアイデアを出すのが億劫(おっくう)に感じられたら、こういった楽しみながらアイデアを出す方法を参考にしてみてください。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。 お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
先達の教えの中に 「経営者は年中無休…」 といわれるものがあります。 たしかに、その通りです。 ですが、非常に厳しい、そして辛いことでもあります。 乗り越えるか、引き返すか… これが、運命の分かれ道なんだと、つくづく感じます。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。 お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
人は多く場合、 「自分が誰かに何かをしてあげる」 ではなく、 「自分のために、誰かに何かをしてもらう」 こういう考えを押し通そうとします。 このために衝突が起こったり、感情の行き違いが起こったり、誤解が生じたりするのだといえます。 たしかに、誰だって、自分が相手に何かするより、自分のために何かしてもらう方が楽です。 ですが、みんながこの考えですと、うまくいくはずがありません。 これは、人間関係であろうと商売であろうと同じことです。 相手と仲良くなりたいなら、その人のために何ができるか… 商品を売りたいなら、お客さまのために何ができるか… みなさんも、「してもらう」ではなく、「してあげる」を考え、本当の人間関係、本当の商売ができるよう、心掛けてください。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。 お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
何かをやり始めるとき、どうしても自分自身に対するハードルを上げたくなります。 例えば、 完璧なものをつくろう… こうやって、ハードルを上げてしまうのです。 このため、自分で決めたハードルを乗り越えることができず、途中止めになってしまうともいえます。 こうならないためにも、 「ハードルを下げる」 ここから、始めてみてはどうでしょうか。 きっと、乗り越えるのが楽になるはずです。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。 お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
自然を眺めていると、いろいろと考えさせられることがあります。 例えば、雄大な「富士山」 遠くで眺めていれば、形が良くてキレイな山です。 ですが、実際に近づくと、 来るものを拒むかのような、「樹海」や「岩肌」… そこには、遠くから眺めたときの「富士山」はどこにもありません。 ここで、 「なんだ…、ただの山だ…」 と思えば、登る気もうせます。 でも、少し踏ん張って、 「とりあえず登ってみよう…」 と頂上を目指せば、そこには、信じられないほどの絶景が広がるのです。 自然を眺めていると、そこには、人生の縮図があるのかもと、考えてしまいます。 時には、ユッタリと自然を眺めつつ、自分の人生を考えてみることも大切にしたいと思います。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。 お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
毎日が楽しいと思うか… 毎日、我慢していると思うか… 考え方の違いなんて、ほんの少しの違いかもしれません。 ですが、1年365日続けると、この違いはとても大きなものになるはずです。 楽しんで日々を過ごすか、それともネガティブに我慢していると思いながら日々を過ごすか… どちらを選ぶのも個人の自由です。 ただ、できれば、楽しんで日々を過ごした方が、楽しいのではないでしょうか。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。 お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
作業手順、手続きや承認のフローなどが、複雑な会社やお店を数多く見てきました。 こういった会社やお店に共通するのは、 「複雑にするために日々単純な作業を繰り返している」 ということだといえます。 簡単にしようとするのではなく、複雑にするために、日々いろいろな事項(決まり事)を追加していくことに力を注(そそ)いでいるのです。 これにより、誰もが社内の手続きもまともに行えない、また、正式な手続きの方法さえ知らないといった、ある種の異常事態になっているのです。 このような事態に陥らないためにも、 「複雑なものを単純にする」 こういった作業を、みなさんの会社やお店の中に組み入れるようにして、作業効率が良い環境を構築してください。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。 お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
何か考え事をしているとき、たまに、閃きのような直感があります。 意外にこの直感を信じると、うまく行くこともあるんです。 「感に頼るのは…」 と思うかもしれません。 ですが、たまには、自分の直感を信じて決断することも必要ではないでしょうか。 「アレコレ思い悩むより、直感を信じて断を下す…」 こういった姿勢、大切にしたいものです。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。 お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
| HOME |
次ページ≫
|