fc2ブログ








年の暮れの鐘が鳴るまで… 

 

今年最後の1日です。

そこで、松下幸之助翁の言葉をみなさんに贈りたいと思います。

 

この年も、まもなく暮れようとしている。

この1年、お互いにいろいろな心配があった。

不安もあった。

動揺もしたし、たじろぎもした。

ともかくも坦々という具合にはまいらなかったようである。

しかし、年の暮れの鐘が鳴るまで、さらに志を失わず刻一刻の勇気をふるいたたせたい。

 

この言葉を噛(か)みしめて、最後の1秒まで、志に向かって頑張ってください。

 

 

 

本年も一年、大変お世話になりました。

 

新年も、叱咤激励(しったげきれい)の程、何卒(なにとぞ)、よろしくお願いいたします。

 

 

スポンサーサイト




記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2009/12/31 16:22 ] | TB(0) | CM(0)

除夜の鐘ぐらいは、心静かに… 

 

忙しなく動き回る1日…。

時間だけが、いつもより早く流れているようです。

 

今日ぐらいは、ノンビリと…

といいたいところですが、なかなかそうもいきません。

 

ただ、除夜の鐘ぐらいは、心静かに聞きたいものです。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2009/12/31 16:21 ] 瞬間 | TB(0) | CM(0)

「来年から頑張ろう…」ではなく、残り2日を大切に 

 

今年も残すところ、あと2日となりました。

 

新年を迎える準備に忙しいとは思いますが、もし今年、何かしらやり残したことがまだあるのなら、最後の最後まで諦(あきら)めずに頑張ってほしいと思います。

 

来年から頑張ろう…

こういった気持ちも分かりますが、来年から頑張るためにも、残り2日を真剣に頑張ってください。

 

そうすれば、きっと来年は素晴らしい年になるはずです。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2009/12/30 18:05 ] | TB(0) | CM(0)

1年間の締めくくり… 

 

慌ただしい時間の中で、パラパラと1年分の手帳をめくってみました。

 

年頭の思い…

そして、現在…

 

この1年間、少しでも進歩できだのか ―― そう思うと、反省しきりです。

 

みなさんも、この1年間の締めくくり、時間を作ってしてみてはいかがでしょうか。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2009/12/30 18:03 ] 瞬間 | TB(0) | CM(0)

手帳の中の素晴らしい言葉… 

 

私の手帳の中には、その時々に書き写した、いろいろな言葉が書き記されています。

 

その中の一つに、

「試してみることに失敗はない」

という言葉があります。

 

何かの本の中の言葉なのか、誰(だれ)かが話した言葉なのか、それさえも分かりませんが、この言葉をことあるごとに読み返しています。

 

この言葉に秘められた、チャレンジすることの大切さ…

みなさんも、忘れないようにしてください。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2009/12/29 18:45 ] | TB(0) | CM(1)

磨かずに光る宝石はありません 

 

「自社にもっと良い人材がいれば…」

今までお会いした多くの経営者の方から、この言葉を何度となく聞きました。

 

たしかに、業績が低迷しているときは、こういう思考になっても仕方ないのかもしれません。

 

ですが、次のことだけは理解してほしいと思います。

それは、

「みなさんの会社やお店の社員の方々は、全員素晴らしい能力を持っている」

ということです。

 

「磨かずに光る宝石はありません」

このことを覚えておいてください。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2009/12/29 18:41 ] 瞬間 | TB(0) | CM(0)

今一度、今年一年を振り返る 

 

年末も押し迫り、何かと気ぜわしくなってきました。

クリスマスが終わったと思えば、もう年末の準備に追われる毎日。

 

職業がら、年中無休のようなものですので、年内、最後の1日まで、バタバタとしそうです。

 

会社やお店によっては、もう年末年始のお休みに入っている所もあると思いますが、今一度、今年一年を振り返って、来年へと繋(つな)がる何かを見つけてみてください。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2009/12/28 20:21 ] 日々雑感 | TB(0) | CM(0)

辛酸をなめて得たものは… 

 

楽して得られるものは、どこまでいっても、それだけのものです。

 

記憶に残ることもなく、それをもとに学習することもない…

こういうものです。

 

ですが辛酸を嘗めて得たものは生涯心に刻まれます。

 

苦労が良いとは言いません。

ただ、安易に楽を求めることだけは、しないようにしてほしいと思います。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2009/12/28 20:19 ] 瞬間 | TB(0) | CM(0)

原因を知り、改善を図ること 

 

商売がうまくいく、いかないという結果にかかわらず、必ずどちらにも原因と呼べるようなものがあるはずです。

 

この原因をキチンと分析できれば、うまくいってる会社やお店はよりうまくいきますし、逆に、うまくいってない会社やお店は、この原因について改善を図ることで、うまくいくようになるわけです。

 

こういったほんの少しの努力で、会社やお店は大きく変わりますので、みなさんも小さな努力を怠らないようにしてください。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2009/12/27 19:25 ] 解決サポート | TB(0) | CM(0)

小さな改善を大切にするから… 

 

「有能なコンサルタントの見極め方は…?」

このことについて度々聞かれます。

 

一ついえるのは、

「1~5パーセント程度の小さな改善を大切にするコンサルタントを選ぶ」

ということだと思います。

 

200~300パーセントの改善という大きな成果が出せるコンサルタントは、小さな改善を大切にするものです。

このことを覚えておけば、見極めはできるのではないでしょうか。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2009/12/27 19:22 ] 瞬間 | TB(0) | CM(0)