fc2ブログ








成功、失敗、どちらにも学ぶところがあるはずです 

 

「成功に学ぶのが良いのか、それとも、失敗に学ぶのが良いのか…」

こんな質問を受けることもあります。

 

たしかに、どちらが良いのか思案するところです。

ですが、よくよく、考えてみますと、

「成功は、失敗の中から生まれるもの」であり

「失敗は、この方法ではダメという成功」なのではないでしょうか。

 

ですので、成功者の真似(まね)をするのも大切ですし、失敗した中から何かを見つけるのも大切だと思います。

 

「こうじゃないとダメ…」

と視野を狭くするのではなく、チャンスを掴(つか)みたいなら、視野を広くして何事からも学ぶ姿勢を大切にしてください。

 

 

スポンサーサイト




記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2009/11/30 18:57 ] 解決サポート | TB(0) | CM(0)

“辛抱”とは“じっとしてる”ことではありません 

 

商売は“辛抱”が大切と言われます。

 

これは、“じっとしてる”という意味ではありません

じっとしてても何も起こらないのです。

 

「Just do it」(とにかくやれ!)

この言葉を、忘れないようにしてください。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2009/11/30 18:14 ] 瞬間 | TB(0) | CM(0)

不景気だからこそ「商売を楽しむ余裕」を 

 

景気が悪いですと、

「商売は大変だ…」

と言われる経営者の方が多くなります。

みなさんの回りにも、いるのではないでしょうか。

 

たしかに、不景気だと商品やサービスが売れなくなりますので、商売は大変かもしれません。

ですが、こんなときこそ、

「商売を楽しむ余裕」

を持ってほしいと思います。

 

こういう気持ちでいることが、難しいのは重々承知しています。

ですが、余裕のないところからは、良いアイデアも、良い工夫も生まれないのです。

 

空元気でも良いですので、まず、

「晴れやかな気持ちで、商売を楽しんでください」

楽しむ気持ちの中から、きっと、何かが見つかるはずです。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2009/11/29 18:29 ] 日常 | TB(0) | CM(0)

捨てていたものを利益に変える工夫 

 

「今まで捨てていたものを、利用できるように工夫する」

これは、商売にとって大切なことです。

 

捨てる手間、処分費が掛かっていたものを、利益に変えることができれば、このプラスマイナスはかなりの金額になります。

 

ちょっとした工夫で、こういったことは可能になりますので、みなさんの会社やお店でも考えてみてはいかがでしょうか。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2009/11/29 18:28 ] 瞬間 | TB(0) | CM(0)

できないと決めつける前に、まず、やってみる 

 

経営者の方からいろいろな相談を受けて、問題を解決するために、まず、現状をヒアリングするのですが、この時、いつも感じることがあります。

それは、

「解決策は知っているのに、最初から、できないと決めつけている」

ということです。

 

できないと決めつけているのですから、勿論(もちろん)、アクションなど起こすはずもありません。

これでは、いつまで経(た)っても問題解決どころか、悪化の一途(いっと)を辿(たど)ることになります。

 

“できる”か“できない”かは、やってみなければ分かりません。

“できない”と思っていたことも、実際にアクションを起こしてみますと、意外に簡単にできることだってあるのです。

 

「やってみなけりゃわからない」

「やらずにできるわけがない」

 

できないと決めつけるのではなく、まず、チャレンジして見みてください。

そうすれば、きっと、そこから、解決への道が開かれるはずです。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2009/11/28 21:27 ] 問題解決 | TB(0) | CM(0)

「毎日、笑顔」で、心から笑えるように 

 

「毎日、腹を抱えて笑う」

これができれば、最高の人生だと、ある著名な方に以前教えられました。

 

商売もこれと同じではないでしょうか。

「毎日、笑顔」

これが大切だと思います。

 

様々なことに、忙殺される毎日

苦虫を噛みつぶした顔になるのも、仕方のないことかもしれません。

 

ですが、そんなときこそ「毎日、笑顔」で、心から笑えるようにポジティブに頑張ってください。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2009/11/28 21:24 ] 瞬間 | TB(0) | CM(0)

チャンスを掴(つか)むために必要なこと 

 

「自分には、才能も、お金も、人脈も、何もないからチャンスがない…」

という方から、数多くの相談を受けてきました。

 

たしかに、本人が言われるのですから、チャンスを掴(つか)めない状況にあるのだと思います。

ですが、現実にチャンスを掴(つか)むために必要なのは、こんなことなのでしょうか。

 

私は、才能、お金、人脈と、三拍子とも恵まれてないのに、チャンスを手にしてきた人を、数多く見てきました。

もし、才能、お金、人脈など、どれか1つでも必要だというのなら、私の見てきたこの人たちを、どう説明すればいいのでしょうか。

 

チャンスを掴(つか)むために必要なのは、外的要因ではありません。

どのような環境であれ、どのような境遇であれ、チャンスは平等なのです。

 

「結果というものにたどりつけるのは、偏執狂だけである」

 

アインシュタイン氏の言葉に隠された、チャンスを掴(つか)むために必要なこと ―― このことを忘れないようにしてください。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2009/11/27 18:32 ] 自己啓発 | TB(0) | CM(0)

ピンチの時こそ冷静になって、現状把握を 

 

経営がピンチといわれる状況になったとき、真っ先にしないといけないのは、現状を把握することです。

 

「今、どうなっているのか」

これが分からないまま、闇雲に対策を打っても“焼け石に水”です。

 

あたふたする気持ちも理解できます。

ですが、ピンチの時こそ冷静になって、まず、現状把握を行うようにしてください。

 

これが問題を解決するための重要なポイントです。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2009/11/27 18:30 ] 瞬間 | TB(0) | CM(0)

困ったときこそ、最高のターニングポイント 

 

現在の経済状況は、デフレと言われています。

 

デフレとは

デフレーション(deflation)

通貨の量が商品の取引量に比べて減少し、物価水準が継続的に下落する現象をさし、貨幣価値が騰貴し、生産量の低下、企業の倒産、失業者の増大などを引き起こすと言われています。

 

では、このような状態の時、一歩抜け出すためには、何が必要なのでしょうか。

 

一番大切なのは、

「デフレだからと、弱音を吐かないこと…」

ではないかと思います。

 

今、この時でも、成長を続けている会社やお店はあるのですから、たとえデフレであっても何か状況を打開する手はあるはずです。

 

困ったときこそ、最高のターニングポイントです。

現状を悲観することなく、チャレンジする勇気を持ってください。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2009/11/26 17:47 ] 日常 | TB(0) | CM(0)

「アクションを起こす」…そこから、全ては始まる 

 

何もしなければ、何も起きない

 

これは、真理です。

理屈でも何でもないのです。

 

ですので、商売を成功させたいと思っているのに、何もしなければ、絶対に結果はついてきません。

 

商売を成功させたいなら、たとえ小さなことでも、何かアクションを起こしてください。

 

そこから、全ては始まるのですから…

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2009/11/26 17:44 ] 瞬間 | TB(0) | CM(0)