経営者というのは、つまずきの連続だ。 私など年がら年中つまずいている。 その割には、根が楽天家なのか、へこたれないのだが…。 しかし、よく考えてみると、つまずかなければ行き着く目的には、なかなか近付かない。 つまずいて、転んで、立ち上がって、また前進する。 そうすることで、目標が近づいてくる。 世界的不景気の中、今は厳しい状況に置かれている経営者の方も多い。 厳しいけれど、何度転んでも立ち上がってほしい。 私も、みなさんに負けないよう、つまずいても転んでも、何度でも起き上がる。 そうすれば、きっと未来は開けるのだから…。
スポンサーサイト
記事を読んで頂き、ありがとうございます。 お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
ウエブサイトを制作する上で考えてほしいのが、広告としてのウエブサイトという視点だ。 雑誌、新聞、チラシやDMのように、限られた枠でなく、無限に広告枠を広げることができるのがウエブサイトだ。 こういう視点で捉(とら)えると、会社やお店にとってのウエブサイトは、もっと面白くなる。 広告としてウエブサイトを有効に使えば、今まで難しいとされていたブランディングも、難なくできるようになるはずだ。 もちろん、広告としてだけではなく、お客さまとのコミュニケーションスペースとしても利用できる。 まだ、ウエブサイトを利用してない、会社やお店のかたは、是非、新しいメディアの一つとして有効利用してみてほしい。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。 お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
会社の中の各種書類を整理すると、業務効率が10%~20%程度あがる。 いろいろなケースで試してみたが、ほぼ数字は同じだ。 一般的な事務所でこの程度なので、整理が行き届いてないケースの場合は30%以上のアップも考えられる。 そこで、業務効率を上げるための、簡単な整理方法を一つ紹介してみたい。 それは、「保管」と「保存」を使い分けることだ。 「保管」はいつも使うもの。 「保存」はたまにしか使わないもの。 という基準で分けること。 「保管」はクリアファイルなどで、机の引き出しやキャビネットに、ファイルボックスを使って「保管」する。 「保存」するときは、ファイルボックスのままキャビネットなどに「保存」する。 たったこれだけの整理だけでも、書類がスッキリとする。 使わないものと、使うものを、ごちゃごちゃにならないようにするだけの簡単な方法なので、ちょっとした時間の合間にでも試してみてほしい。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。 お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
売り上げをアップするため、集客するための基本テクニックは、ほとんどの業種で使える。 「売り上げをアップする」、「集客する」など目的がハッキリしているなら、どんどん使った方が良い。 「うちの会社は、売り上げをアップさせない努力をしている」 なんて会社やお店はないはずだ。 だから、ほとんどの業種で使えるはずだ。 特に、マーケティングと縁遠かった業種は、積極的に取り入れてみてはいかがだろうか。 宣伝は、「タウンページだけ」、「街頭の看板だけ」 こういう業種は、テクニックを駆使すれば、効果抜群だ。 あなたのお店や会社の、集客や、売り上げアップが思うようにならないなら、参考にしてみてほしい。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。 お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
広告とか、チラシ、DMなどでは、ちょっとした文章の書き方で、売り上げが大きく変わってくる。 そのようなテクニックの一つに、「フレーミング」と手法がある。 例えば、アンケート調査で 商品を購入したお客さまのうち 80%は満足、残り20%は満足できない という結果が出た場合、以下の文章が考えられる。 「商品を購入したお客さまのうち、80%のお客さまが満足と回答」 「商品を購入したお客さまのうち、20%のお客さまが満足できないと回答」 どちらも、事実をキチンと伝えている。 では、どちらの書き方が、商品に対してプラスイメージが持てるだろうか? もちろん、前者のはずだ。 このように、イメージの操作だけで商品を売ることも可能なので、あなたの販売テクニックの中に加えてみてはいかがだろうか。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。 お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
いろいろな経営者の方と話す機会を持つと、様々な、ためになる話が聞ける。 先日も、ある経営者の方とお話したとき 「売り上げが1万円の会社の経営者であろうと、1000億の会社の経営者であろうと、同じ人間なんだから、ガンガンぶつかっていけばいい。」 と、言っていた。 正に、真実だ。 例えば、 面と向かって話すとき、1000億の会社の経営者と話すとなると戸惑うものだ。 だが、よくよく考えてみると、同じ人間だ。 鬼や魔物でもなければ、神や仏でもない。 だから、何も、戸惑う必要などないのだ。 ちょっとした、人生のヒントではあるが、あなたも役立ててほしい。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。 お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
「あれもしたい」「これもしたい」 経営者の中には、ポジティブに何にでも臆(おく)することなく、挑戦するかたがおられる。 こういう経営者は、この不況下でも、グイグイと業績を上げている。 ある経営者の方などは、出版したいからと言って 100社程度に企画書を送付して、数件の応諾を貰(もら)ったこともある。 普通なら、諦(あきら)めることでも、臆(おく)さないのだ。 10社、20社に断られようが、50社、100社に声掛けする。 ようは、業績を上げているかたは、チャレンジするから道が開けるのだ。 できないと諦(あきら)めてしまえばそれで終わりだが、諦(あきら)めなければ何でもできる。 「あれもやってやろう」「これもやってやろう」 これくらい、ポジティブになれれば、きっと道は開ける。 あなたも、いろんなことにチャレンジしてみてはいかがだろうか。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。 お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
様々なコンサルタントが、コンサル・フィー(コンサルティング料金)を取っているマーケティング手法は、全(すべ)て過去からあるものだ。 もちろん私が行っている、マーケティング手法も同じだ。 成果の上がる手法というのは、何も目新しことをやっている訳ではない。 コンサルタントの仕事は、使い込まれたマーケティング手法を、各社がもっとも利益が上がるようにトライアンドエラーを繰り返すことを教えているだけだ。 例えば 広告を打ってない、広告を打っても効果がない場合であれば、ROI(投下資本利益率)の良い広告を試行錯誤すれば効果はある。 だれでも、こんなことは知っている。 しかし、収益が上がっていない会社はやってない。 やってないから、やるように教える。 要は、コンサルタントは、行動すれば成果が上がることを教えているにすぎないのだ。 だから、あなたも、あなたが知ってる限りのマーケティング手法を全部試せば、きっと成果が出るので、是非試してみてほしい。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。 お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
「負けない心」というのは大切だ。 忙しい日常を過ごしていると、どこかで 「今日はこのぐらいにして、明日にするか…」 と、先延ばしにしてしまう。 明日があるからと自分に言い訳しているのだ。 たしかに、明日はある。 きっと、明日はくる。 しかし、明日があるからで本当に良いのだろうか? 毎日を120%ポジティブでいるためには、今日を精一杯生けなければならない。 どんなときも、「今日しかない」と強い気持ちで、ぶつからねばならない。 キツイかもしれない。 苦しいかもしれない。 だけど、そんな時こそ「負けない心」を大切にしたいものだ。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。 お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
先日、ある経営者の方から 「15分あれば、結構何でもできる」 と、いう話を聞いた。 確かに、その通りだと思う。 例えば、 ちょっとした文章(ブログのネタ書き) ちょっとした調べ物 ちょっとした読書 ちょっとしたメール ちょっとした… 数えればキリがないほど、できることがある。 自己啓発も兼ねて、改めて、時間を有効に使う訓練をしなければと痛感している。 みなさんも、15分を大切にしてみては、いかがだろうか。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。 お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
| HOME |
次ページ≫
|