大晦日(おおみそか)、神聖な一日であり、厳かな一日であり、何とも言えない緊張感が走る。 この一年、ブログを通じていろいろな方にお世話になり、そして助けられた。 こうやって、今年一年、一日も欠かさず更新できたのも、みなさんの温かい叱咤激励(しったげきれい)のお陰だ。 心より感謝…。 この一年間に、数百件、数千件、数え切れないほどのみなさんに、アドバイスをしてきて、多くのお礼の言葉をいただけたことは、今後の励みになる。 また、ほんの少しでもみなさんのお役に立てたことが、とても嬉(うれ)しく思う。 今年最後の言葉に、私の人生の師「小林一三翁」の言葉を記しておくので、是非、みなさんにも一読してもらいたい。 『バカでは困るが、利口すぎてもいけない。 利口なのが利口ぶっているのは、たいしたことではない。 バカが利口ぶるのは始末がわるい。 何よりもこわいのは、利口なのにバカぶっている…こういう手合だよ。』 本年も一年、大変お世話になりました。 新年も、叱咤激励(しったげきれい)の程、何卒(なにとぞ)、よろしくお願いいたします。
スポンサーサイト
記事を読んで頂き、ありがとうございます。 お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
コンサルタントとして今年1年振り返えると“戒め”という言葉に全てが集約されているように思う。 “戒め”とは 慢心、自惚れ、自信過剰 といったものえの、戒めだ。 これは、自分自身のことでもあるし、多くの経営者のことでもある。 「自分が一番」 と思う自信は大切だ。 だが、これが、慢心、自惚れ、自信過剰になってしまうと始末に負えない。 社員に支えられて自分がある。 自分の力だけでできることは、たががしれている。 こういう謙虚な気持ちが必要だ。 自分だけが一番ではなく、あなたも私も、みんなが一番。 だから、自分以外の人は、すべて人生の師。 そう思えば、謙虚になれる。 世界的な不景気な今だからこそ、自分に対する“戒め”を心掛けてほしい。 ※年末年始モード中につき、散文にてご容赦を
記事を読んで頂き、ありがとうございます。 お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
パソコンのモニターのところに、 「生まれながらの成功者」 という言葉が附箋(ふせん)で貼(は)り付けてある。 ある経営者のかたとお話したとき教えてもらって、良い言葉だなと思い、事務所に帰って早速モニターの横に貼(は)り付けたのだ。 人は誰でも、 羨(うらや)んだり、妬(ねた)んだり… 無い物ねだりをするのだが、「生まれながらの成功者」だと思えれば、これら全てが即座に解決する。 自分が唯一無二の成功者であるなら、他に何も求める必要がないからだ。 あなたも、そして私も、 「生まれながらの成功者」 羨(うらや)んだり、妬(ねた)んだり… 狭い了見で生きるより、広い気持ちで生きたいものだ。 ※年末年始モード中につき、散文にてご容赦を
記事を読んで頂き、ありがとうございます。 お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
そろそろ年始の福袋の話題がチラホラとされている。 なかでも“面白いな”と感じたのが、プランタン銀座の福袋。 テーマが「福袋で“女”を楽しむ」 中身はというと、 - 気の合う女友達と過ごすナイトシーンを想定して、ルームウェアや夜食のカップケーキを詰めた「大人カワイイ 女同士の一日福袋」
- サウナスーツやハーブティー、マッサージオイルが組み合わされた「ダイエット&デトックス福袋」
などなど、年代別やテーマ別に数種類の福袋が用意されているみたいだ。 ペルソナを絞り込んだこの福袋は、とても面白い試みではないだろうか。 景気が低迷していても、福袋は大人気みたいなので、商品を取り扱う会社やお店は、こういうマーケティング手法を参考にしてみてほしい。 ※年末年始モード中につき、散文にてご容赦を
記事を読んで頂き、ありがとうございます。 お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
昨日、いつもお世話になっている役所関連の仕事納めも終わった。 なので、恒例のように、システム手帳の入れ替え作業をすることにした。 毎年この時期、システム手帳の入れ替えをしているのだが、歳を追うごとに1年が早く感じる。 つい先日、入れ替えしたのでは? と思えるぐらいだ。 振り返ってみると、今年1年いろいろなことがあった。 楽しいこと 辛いこと でも、何とか生きている。 「生きてるだけで丸儲(もう)け」 という言葉があるが、まさに、その通りだと思う。 システム手帳に込められた1年の想いをパラパラと紐(ひも)解きつつ、 「新たなる決意」 に心を奮い立たせて、今日からまた頑張らねば…。 手帳を利用されてない人は、ノートにでも良いので、是非、日々の出来事を綴(つづ)ってみてはいかがだろうか。 そうすれば来年の今頃、かけがえのない気付きがあるはずだ。 ※年末年始モード中につき、散文にてご容赦を
記事を読んで頂き、ありがとうございます。 お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
仕事がら、いろんな人に会うのだが、最近ふと思うのが 「個性的な人が少ないな」 と、いうことだ。 トゲトゲしてて尖(とんが)ったところを前面に出す人を見かけなくなったのだ。 景気が悪くなったからなのか? たしかに、不景気な時代、個性を出し過ぎるとあらゆる面で不利になりそうな気がする。 しかし、本当にそうだろうか。 私が、いろいろな企業のトップと話してみて、トップの皆さんが一様に言うのが “個性的な人財が欲しい”だ。 不景気な時代だからこそ、トゲトゲしてて個性的な人財を企業は求めている。 無個性な集団では、これからの時代は乗り越えていけないということを、トップは感じているのだ。 いつの時代も、未来を創るのはトゲトゲした個性的な人間だ。 あなたも、トゲを磨いて、もっと個性的な人になってほしい。 そうすれば、チャンスは幾らでも巡ってくるはずだ。 ※年末年始モード中につき、散文にてご容赦を
記事を読んで頂き、ありがとうございます。 お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
文字、絵、その他何でも書くことはとても良いことだと思う。 各種情報で、書くことは脳にも非常に良い事だとも言われている。 私自身、パソコンだけに向かい合っているより、文字にして書く、絵にして書くという行為をプラスした方が、脳がクリエイティブな状態になっているように思う。 人に言えるほどの才能がある訳ではないが、書いているとアイデアが浮かんだり、頭の中がすっきりと整理されたりするようになってくる。 このような経験は、私だけではなく多くの人が、したことがあるのではないだろうか。 いつもパソコンに向かい合って煮詰まっている人は、たまには、ペンとノートを取り出して、書くことを心掛けてほしい。 そうすれば、きっと、何かいつもと違う発見があるはずだ。 書くことで手に入る“効果” あなたにも、今すぐ手に入れられるはずだ。 是非、あなたも手にしてほしい。 ※年末年始モード中につき、散文にてご容赦を
記事を読んで頂き、ありがとうございます。 お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
クリスマスの話題で、微笑(ほほえ)ましものを一つ。 「校舎輝くXマス、窓90枚に手作りステンドグラス」 札幌市中央区の北星学園女子中学高校の窓ガラスが、ステンドグラスのように輝いている。 クリスマスに合わせ、生徒らがセロハンを張って飾り付けた。 教室や廊下の窓ガラス約90枚に、天使、ロウソク、教会などが描かれている。 25日まで。 ※出典asahi.com ステンドグラスにしなくても十分温かな気持ちになれる演出だ。 昨今の風潮で、“お金を掛ければ…”と、思われがちだが、こういう演出の方が素晴らしいと思う。 一生懸命飾り付けをしてくれた生徒の皆さんに、 「本当にご苦労様」 と心から言いたい。 たとえ札幌まで見学に行けなくても、写真だけで、温かな心が伝わってきた。 札幌近辺の人は、是非、見学に行ってみてはいかがだろうか。 最後に、 皆さんのクリスマスが、素敵なクリスマスでありますように…
記事を読んで頂き、ありがとうございます。 お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
一昨日、冬至が過ぎて、これから冬本番といったところだろうか。 - 【冬至】
- 二十四節気の一つ。太陽が冬至点を通過するときで、北半球では夜が最も長く、昼が最も短くなる。この日、ゆず湯に入り、カボチャを食べる風習がある。
一昨日は多くの人が、ゆず湯に入ってカボチャを食べて、リラックスして英気を養ったことと思う。 冬至を過ぎれば今年も残り後僅(わず)か。 気持ちを切り替えて、ラストスパート。 「一陽来復」 今まで、悪いこともあっただろうが、冬至を過ぎれば、「一陽来復」 きっと良いことが、待っている。 そう言えば、もう、クリスマス。 今日はイブイブ。 「さあ、これから」 と、気合いを入れ直して、一歩を踏み出してほしい。 そうすれば、素敵なクリスマス、そして新年が迎えられるはずだ。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。 お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
近年、インターネット広告のクリック率が急激に低下している。 原因はいろいろと考えられているが、お客さまが反応しなくなっているのは事実なので、何らかの対応は必要だ。 いろいろなデータから、インターネット広告のクリック率の現状を見てみると 0.1~0.3%程度 と言える。 諸条件によっても違うと思うが、それにしても低い。 1000人に1~3人しか、クリックしてくれないのだ。 そのうえコンバージョン率は今や1~3%程度。 と、いうことは 10万人に1~3人の割合でしか、物が売れないことになる。 これらを考えると、ネット広告もテストマーケティングが必須(ひっす)だと言える。 “効果的な広告を”と考えるなら、スプリットラン・テストを繰り返すことが大切だ。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。 お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
| HOME |
次ページ≫
|