fc2ブログ








何を欲しているか考えて 

 

商品を売るビジネスをされているかたは、商品を売るとはどういうことかを理解してませんと、お客さまに上手に商品を売り込むことはできません。

 

では、商品を売るとは、どういうことなんでしょうか。

 

商品を売るということを知るためには、まず、商品とは何かを知る必要があります。

商品とは、お客さまが商品を使って得られる喜びです。

 

商品は商品では?

という疑問もあると思います。

 

そこで、皆さんも商品を買うときのことを思い出してほしいのですが、

皆さんは商品そのものを買っていますか。

それとも、商品が自分に与えてくれるベネフィット(機能や効果、効能)を買っていますか。

皆さんが商品を買う理由は、ほぼ100%後者のはずです。

 

例えば、テレビを買うとします。

テレビを買うのは、テレビを通じていろいろな情報を得たり、家族団らんの一時を得たりすることが欲しいのであって、テレビそのものが欲しいわけではないはずです。

 

商品が「お客さまが商品を使って得られる喜び」ということが分かれば、商品を売るということもおのずと分かるはずです。

商品を売るとは、「お客さまが商品を使って得られる喜び」そのものを売ることです。

 

ここが、大きなポイントです。

商品を売るというビジネスをされているかたは、このことを忘れないようにしてください。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2008/09/25 19:38 ] | TB(0) | CM(0)

本はメモリーディスク 

 

私の周りには、読書好きの人が割と多くいます。

 

よく本の読み方などについて知人と話す中で、教わった考え方(読書術)がとても役に立ちますので、今日はこの読書術について書いてみたいと思います。

 

その読書術の基本的な考え方は

 

  • 「本は外付けのメモリーディスク」

 

と考えることです。

メインは自分の頭ですが、本はいつでもアクセスできる外付けのメモリーディスクとして利用すれば、必要なときに必要な情報が手に入ります。

 

このようにして本を利用するためには、マーカーを入れたり、色違いのラインを入れたり、附箋(ふせん)を付けたり、インデックスを付けたりして、いつでも情報にアクセスできるように、しておかなければなりません。

必要な情報がマークできたら、各情報の見出しを簡単にノートなどにメモしておいてください。

 

例えば、

「コトラーのマーケティング発想法」

P○○ マーケティングについて

P○○ マーケティングの基本

 

こうしておくことで、「本は外付けのメモリーディスク」として機能してくれますので、本の中の情報を全て記憶しておかなくても、必要なときにこのノートを見て、必要な情報が記載されている本を見つけることができ、情報入手することができます。

書棚に分かりやすく整理して本をしまっておけば、本を探す手間も省けます。

 

1回読んだらお終(しま)いではもったいないですので、是非、このような読書術も試してみてください。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2008/09/25 19:34 ] 自己啓発 | TB(0) | CM(1)

土日が休み 

 

仲の良い、ある会社の経営者のかたが、

「土日が休みなら幸せだな」

と言っていました。

 

確かに、頑張って業績を上げている、会社の経営者の皆さんは、土日など返上して、ビジネスに取り組んでいます。

そう考えますと、ビジネスをする上で「土日が休み」という感覚は、甘えでしかないのかもしれません。

 

与えられた仕事をこなしている人にとっては、「土日を休ませてほしい」というのは、当たり前のことです。

休日は、国民の権利なのですから。

しかし、これでは、自分から進んで仕事をこなし、仕事がもらえるような、人の上に立つ立場や経営者にはなりません。

 

「土日を休みたい」と思う気持ちはあってもいいですが、本当に休んでいるようでは、駄目です。

夢があって、真剣に突っ走っているなら、土日という休みは仕事をするチャンスです。

夢には休みや祝日はないのです。

 

「土日が休みでなくても、夢を追いかけていれば、苦にならない」と言えるようになるまで、頑張ってみてください。

そうすれば、他より一歩抜き出た人になれるのではないでしょうか。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2008/09/24 19:34 ] 日々雑感 | TB(0) | CM(0)

足跡感謝!vol.84 

 

本日ご紹介するのは、素敵なブログ2件です

  1. machan の「ひとこと言うでぇ~」
  2. 愛と正義のマーケティング男は情熱で~福岡九州からアジアを望む

 

本日一件目は
machanさんのブログ「machan の「ひとこと言うでぇ~」」です。
サイクリングと写真が好きな、machanさんが毎日更新されているブログです。関西ノリの軽快なテンポの文章と、独自の視点と切り口で、身の回りの日常の出来事から、最新のニュースまで、感じるままに綴られていますので、是非一度お立ち寄りください。

 

本日二件目は
じーこむらさんのブログ「愛と正義のマーケティング男は情熱で~福岡九州からアジアを望む」です。
福岡九州からアジアを望んで、マーケティングから、遊びまでを語るじーこむらさんのブログです。ラガーマンであり、マーケティングのプロであるじーこむらさんが楽しい仲間と過ごす日常を熱く語っていますので、是非一度お立ち寄りください。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2008/09/24 19:31 ] 足跡感謝! | TB(0) | CM(0)

もっともな話 

 

お彼岸ということもあり、ある和尚さまから教えられた、お墓参りに関するお話を書いてみたいと思います。

 

この和尚さまはユーモアのセンスもあり、とても分かりやすい話をしてくださいますので、いつも勉強させてもらっています。

 

この和尚さま曰(いわ)く

 

お墓参りをするとき、ほとんどの人が、ご先祖さまにお願いばかりしていますが、これはどうかと思う

年に数回しかお墓参りにきませんのに、ここぞとばかりにお願いされたら、ご先祖さまも気苦労が絶えません

今度から、お墓参りに行くときぐらいは、

「ご先祖さま、お元気ですか」

「ご先祖さまのお陰で、今日まで無事に過ごすことができて、また、お墓参りにくることができました」

「ありがとうございます」

ぐらいの言葉をご先祖さまにかけてあげてください。

そうすれば、ご先祖さまも喜んで、皆さんに幸を与えてくれます。

 

と、言われていました。

 

私も、お墓参りに行くときは、いつもお願いばかりしていますので、この話を聞いてとても反省しました。

皆さんも、是非、「今、こうして生きてることに感謝する心」を大切にしてください。

そして、年に数回のお墓参りの時は、こんな話を思い出して、ご先祖さまに感謝してみてください。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2008/09/23 17:31 ] 日々雑感 | TB(0) | CM(0)

聖賢 雲門文偃の言葉 

 

雲門文偃
「日日是好日」

 

禅匠、雲門の有名な言葉で、誰もが一度は聞いたことがあると思います。

 

この言葉は深い意味があると言われ、解釈も様々ですが、読んで字のごとく、今日この日に行動を起こすことの大切さを説いていると思われます。

 

  • 昨日ではなく、今日が好日であり
  • 明日ではなく、今日が好日である

 

こう思えば、たとえ今日がどんな日でしょうと、行動を起こすことができます。

 

人は誰でも、何かを始めようとするとき言い訳をして、現状を変えるのを拒む習性があります。

これは、個人差はあれ、誰もが持っている習性です。

ですから、今日が好日だと信じ行動を起こすことが大切なのです。

 

「いついつがお日柄がよい」とか、「明日から始めよう」ではなく、「今日が好日である」と考え、行動を起こす。

このことの大切さが、

「日日是好日」

の中に、秘められているのではないでしょうか。

 

アレコレと決断に迷うときがあっても、「日日是好日」と信じ、直ぐに行動をおこしてください。

そうすれば、きっと、チャンスを掴(つか)むことができるはずですので、今すぐ一歩を踏み出してください。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2008/09/23 17:27 ] 聖賢の知恵 | TB(0) | CM(0)

誰にでも分かるレベルが大切 

 

マーケティングを行うことは難しいという話を、いろいろな経営者のかたから聞きます。

 

そのたびに、「なぜ?」と内容を詳しく聞いてみるのですが、ほとんどのかたが、マーケティングを難しく考えすぎているように思えます。

「横文字を並べて、○○分析、○○マーケティングが大切である」という、ある種の固定観念を持たれているのです。

 

マーケティングの勉強をするために、知識をつけるのはいいのですが、現場で実践するには、もっと具体的な打ち手に落とし込む必要あります。

 

例えば、○○分析、○○マーケティングをダイレクトメールに落とし込んだらどうなるのか。

 

  • 小学生にでも分かる表現と文章を使う
  • 口語調の文章で客さまに語りかける
  • 最後まで読んでもらう工夫をする

 

上記のような、打ち手が考えられると思います。

まだまだ、他にも考えられることはありますが、マーケティングを本格的に勉強してないと理解できないというようなものは、ないはずです。

 

このように、マーケティングは実用レベルまで落とし込んでいけば、誰でもが直ぐに思いつくようなことなんです。

 

皆さんも、マーケティングを難しく考えすぎないようにして、どうすればお客さまに思いが伝わるかを基本にして、簡単で分かりやすいマーケティングを行ってみてください。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2008/09/22 18:37 ] | TB(0) | CM(0)

切り口を明確にする 

 

販売する商品、サービスは各社ともにいろいろとあると思いますが、どんな商品、サービスを提供するにせよ、必要な仕掛けは、「切り口を明確にする」という仕掛けです。

切り口とは、コンセプト(全体を貫く基本的な概念)と思ってください。

 

切り口を明確にすれば、お客さまはサービスなり、商品について具体的に意識することができるようになりますので、サービスなり、商品購入までのステップを確実に前に進んでくれます。

 

切り口は、各々の使用したいキーワードを

  1. 独自(個性的であること)
  2. 記憶(記憶に留(とど)まりやすいこと)
  3. 展開(様々な応用がしやすいこと)
  4. 恒久(時代に左右されにくいこと)
  5. 普遍(受け入れやすいこと)

これらの条件に照らし合わせて、何通りも組み合わせを考えるようにすれば、きっと良い物ができると思います。

 

難しく考えますと、切り口自体がぼやけてきますので、シンプルを心掛けて明確にすることが大切です。

 

例えば、パソコンなら

 

  • 独自は、自分流スタイル、お洒落(しゃれ)
  • 記憶は、お気に入り、一緒
  • 展開は、カラーリング、コーディネート
  • 恒久は、ノート
  • 普遍は、コンパクト

 

「いつも一緒、自分流スタイルでコーディネートできる、コンパクトノート。」

このように、キーワードを何通りも組み合わせて一文にすれば、独自の切り口になると思います。

 

切り口を明確にする仕掛け、是非、皆さんも取り入れてみてください。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2008/09/22 18:33 ] 今日の仕掛け | TB(0) | CM(0)

サービスの本質を知る 

 

経営者のかたに、サービスについてアドバイスする機会が度々あります。

サービスというものは何かが、案外分かっているようで、分かっていないからです。

そこで今回は、「サービスとはいったい何なのか」を少し考えたいと思います。

 

サービスとは
人のために気を配って尽くすこと。
商店などで、客に気を配って尽くすこと。また、客が満足するように値引きをしたり景品をつけたりすること。
国・地方公共団体・民間団体などが一般の人々のために事業を提供すること。また、その事業。

このような意味なのですが、では本質は何なのでしょうか。

 

答えは「サービスとは無形のもの」ということになります。

一般的な商品などのように、味があったり、形があったり、臭いがあったり、音があったりするわけではないのです。

このことが分かってませんと、サービスした気になってしまいます。

 

例えば、パソコンを販売して、1年間保証サービスをしたとします。

普通に考えれば、「立派なサービスではないか」と思われるかもしれません。

ですが、よく考えてみますと、これは1年間保証するという約束をお客さまにしたにすぎないのです。

販売側はサービスだと思っていても、お客さまにしてみれば、ただの約束としか、とられないかもしれないのです。

 

「サービスは無形のもの」である以上、お客さまがこれはサービスだと感じてもらえるようにしなければなりません。

このことを良く理解した上で、お客さまにサービスを提供できるか否かが、経営の鍵(かぎ)ですので、今一度、サービスの見直しを行ってみてください。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2008/09/21 17:42 ] 日常 | TB(0) | CM(0)

楽な道は歩まない 

 

人は誰しも楽な道を探して歩もうとします。

楽な道を歩もうとしますから、少しの挫折(ざせつ)を乗り越えることさえできない軟弱に体質になってしまうのです。

 

チャンスを掴(つか)み、夢を手に入れたいなら、楽な道を歩もうとする自分を戒めて、楽な道を避けて歩んでください。

そうすれば、何度転んでも起き上がる強靱(きょうじん)な精神力を持つこともできますし、チャンスも必ずつかみ取れます。

 

こうやって、楽な道を歩まないようにと言いますと、誰もが口にするのが、

「楽しむことが大切だ」

「楽しまないと、良い結果がでない」

と言います。

 

確かに楽しむことは大切です。

人生もビジネスも楽しみませんと、100%の力は発揮できません。

ですが、「楽しむ」ことと「楽をする」ことは根本的に違うのです。

 

楽な道を避けて進みながら、それでも人生やビジネスを楽しむことができる人が、チャンスを掴(つか)むのです。

 

たとえ、厳しい道を歩んでいても

 

  • 「これはチャンスだ」
  • 「これはラッキーだ」

 

と言えるような、強靱(きょうじん)な精神力を養って、チャンスを掴(つか)んでください。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2008/09/21 17:38 ] 燃える言葉 | TB(0) | CM(0)