fc2ブログ








強い思いがビジョンを創る 

 

プロジェクトを始めたり、事業を始めたりしますと、必ず現れるのが否定的見方をする人たちです。

プロジェクトや事業が失敗する理由の多くは、プロジェクトや事業そのものが悪いのではなくて、否定的見方をする人たちの言葉に振り回された結果だと言えると思います。

 

仕事がら多くの失敗事例を見聞きしてきましたが、プロジェクトや事業そのものがまずいと思われるものは、全体の1割にも満たないと思います。

残りの9割は、中断及び撤退などの理由で、プロジェクトや事業が頓挫してしまっているのです。

この9割の中断及び撤退を余儀なくされた原因を調べてみますと、そのほとんどが否定的見方をする人たちの言葉に、敏感に反応して振り回されているのです。

 

これは、プロジェクトや事業を預かるリーダーに強い思いがなかったからだと言えると思います。

強い思いがなかったから、定的見方をする人たちの言葉に敏感に反応し振り回され、迷走を繰り返すうちにビジョンがぼやけてきてざ折しているのです。

強い思いを持っていれば、ビジョンは日に日に鮮明になり、否定的見方をする人たちの言葉など耳に入らなくなってくるはずなのに、正反対の方向に進んでしまったのです。

 

プロジェクトや事業でまずいと思われる1割は、行き当たりばったりのめちゃくちゃなものですから、皆さんが行っているプロジェクトや事業のほとんどは、とても素晴らしいものなのです。

途中で中断や撤退するから、その素晴らしさにだれも気付かないだけなのです。

ですから、プロジェクトや事業を預かるリーダーのかたは、もっと強い思いを持ってください。

 

皆さんは、「完璧な」プロジェクトリーダーであり、経営者です。

 

強い思いが素晴らしいビジョンを創りあげ、強い思いがそのビジョンを実現させる力になるということを理解してください。

 

 

スポンサーサイト




記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2008/04/30 15:43 ] 日常 | TB(0) | CM(7)

もっと分かりやすく 

 

商品を販売する際に、お客様が使ったときの使いやすさを、分かりやすくお客様に伝えることはとても大切です。

この分かりやすく伝えるということを疎かにすると、お客様にとって必要な商品であっても、お客様自身が使いやすさについてリアリティのある想像が出来ないので、購入しようという気持ちになれなず、また今度ということになってしまいます。

 

例えばお客様がパソコン初心者の場合なら、使いやすさとは

  1. 簡単な手順で使える
  2. 短時間で使える
  3. 操作方法が簡単である
  4. 操作ミスが直ぐに分かる
  5. リカバリが簡単である
  6. ヘルプ情報が詳細である

など、いろいろな使いやすさが考えられます。

 

このような使いやすさを伝えるだけでお客様は、商品を使うことについてリアリティのある想像が出来るようになり、購入までの道程はグッと短くなります。

 

商品を販売する際は、各商品について各ターゲット層ごとの使いやすさは何かをまとめ、データとして整理しておき、いつでも答えられるようにしておくことが大切です。

お客様にとっては各商品の性能とか効能の説明も大切ですが、自分にとって使いやすいかどうかを説明してもらうことが、一番大切だということを忘れないようにしてください。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2008/04/30 15:38 ] 今日の仕掛け | TB(0) | CM(0)

データに学ぶビジネスのヒント 

 

統計調査などの資料というものは、使いようによってはビジネスの力強い武器になるデータです。

このようなデータは、もっとビジネスのヒントとして、皆さんに活用してほしいと思っています。

 

私は仕事がら、お客様(企業や個人)から、「もろもろの書類のデータはどうやって調べるのですか」と度々聞かれるのですが、私の場合はほとんどがネット及び図書館でデータを調べています。

以前は図書館で調べるか、又は統計資料の書籍を購入するようにしてましたが、ネットが普及したお陰で、ほとんどの統計資料がネットで簡単に手に入れられるようになりました。

皆さんも必要があれば、統計資料などのデータはネットや図書館で、いつでも手に入りますので、ビジネスに役立ててほしいと思います。

 

ちなみに無料データとして有名なのは「政府統計の総合窓口(e-Stat)」で、以前は「統計データ・ポータルサイト」という呼び名でしたが20年4月より各府省等の参画のもと独立行政法人統計センターが運用管理するようになり呼び名が変わったみたいです。

e-Statの調査報告書は多岐に渡っていますので、役に立つデータもきっと見つかると思います。

 

その他にもネットを使って検索すれば、有料データ、無料データといろいろありますので、自分が必要だと思うデータがあれば、是非手に入れてみてください。

 

データというものは客観的事実ですので、データを読み込めばビジネスのヒントとしてとても役立ちますし、データからいろいろと教えられることもあると思います。

皆さんもデータを読み込んで、ビジネスのヒントと学びを見つけてみてください。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2008/04/29 17:19 ] 日常 | TB(0) | CM(1)

何でもできる 

 

どんなときでも、「何でもできる」と思うことはとても大切なことだと思います。

 

ビッグマウスだと言う人も中にはいるでしょう。

でも気にしないでください。

「何でもできる」ということは事実なんですから。

上手下手や規模の大小はあるかもしれませんが、「何でもできる」のです。

行動さえ起こせば、誰だって「何でもできる」のです。

 

挫けそうなとき、心が折れそうなとき、この言葉を思い出してください。

「何でもできる」

この思いさえあれば、きっと道は開けます。

 

「何でもできる」と信じて、一歩一歩着実に歩を進め、目標を手にしてください。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2008/04/29 17:16 ] 燃える言葉 | TB(0) | CM(1)

それぞれの良さを知る 

 

世の中には大企業もあれば、中小零細企業もありますし、個人事業もあります。

どういう形態にしても、それぞれの良さがあると思います。

 

それぞれの良さを生かした経営をすれば良いのですが、これがなかなかできないものなんです。

中小零細企業や個人事業は、大企業の物量戦略に太刀打ちしようとして、同じ土俵で勝負をしてしまいがちです。

会社を大きくしたいからと言って、大企業と同じ土俵で試合をしても、そう簡単に勝てるわけがありません。

これとは逆に、中小零細企業、個人事業のように、お客様と親密な関係を構築し小回りの利くビジネスに、大企業が勝負を仕掛けても全く歯が立たないのです。

 

法人・個人を問わず、それぞれの良さを生かさず無理のある経営をすれば、途中で息が上がってしまい長続きしません。

無理をしている法人や個人にコンサルとして私がアドバイスするとき、「大企業も最初は個人事業から初めて大企業になった」ということをお話しするようにしています。

今ある大企業の原点(最初)は、個人事業から初めて個人事業の良さを生かして中小零細企業になり、中小零細企業の良さを生かして大企業になったのです。

最初から大企業ではないのです。

 

それぞれの良さを生かした経営を心掛けて、志を持って上を目指せば、たった一人で始めた個人事業でも、いつかは大企業になれます。

また、大企業といえども、それぞれの良さを生かした経営ができなければ衰退してしまいます。

 

今置かれている境遇(大企業、中小零細企業、個人事業)にとらわれることなく、それぞれの良さを生かした経営を、私も心掛けますので、皆さんも是非、実行してみてください。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2008/04/28 16:59 ] | TB(0) | CM(0)

マーケティングは色々 その2 

 

今回は前回の引き続きで、マーケティング・ミックスマーケティングの4Cについてからの説明をしたいと思います。

 

マーケティングの4Cマーケティングの4Pの構成要素は同じで、売り手視点に立ったものがマーケティングの4Pで、買い手視点に立ったものがマーケティングの4Cとなります。

※厳密に言えば違いがあるのですが、ここでは簡単で分かりやすく説明するため同一と考えさせていただきます。

顧客価値(CustomerValue)
商品(有形)やサービス(無形)のことを言い、品質、種類、デザイン、ブランド、サービス、保証、パッケージングなどの要素で構成されています。
コスト(Cost)
お客様が商品(有形)やサービス(無形)に支払う代償のことを言い、希望価格、販売価格、値引き、割引、支払い条件などの要素で構成されています。
利便性(Convenience)
お客様に商品(有形)やサービス(無形)が届くまでの経路のことを言い、物流、小売り、運送、在庫、品揃えなどの要素で構成されています。
コミュニケーション(Communication)
お客様に商品(有形)やサービス(無形)を伝えることを言い、広告、販売促進、パブリシティ、セールス・フォース、オンライン・マーケティングなどの要素で構成さています。

マーケティングの4Pマーケティングの4Cは表裏の関係と言われており、マーケティングの4Cを熟考すること(買い手視点にたって考える)で初めてマーケティングの4Pについての手法を考えられると言うわけです。

 

 

たとえば、4P(売り手視点)だけで考えると、売り手側の要求の押しつけ的になってしまう上に、製品についての善し悪しを判断する材料が限られてきますが、4C(買い手視点)で顧客価値を考えて製品を検討すると、お客様の要望に添った、お客様にとって価値のある製品になるのです。

 

CRM(カスタマーリレーションシップマネジメント)の考え方が急速に進化しているので、マーケティング・ミックスの考え方も4C(買い手視点)を重視した手法が大切になってきています。

カスタマーディライト(顧客の期待以上の製品・サービスを目指す)ためにも、マーケティングの4Pマーケティングの4Cをしっかりと熟考してください。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2008/04/28 16:44 ] 問題解決 | TB(0) | CM(0)

創造的環境へ、初めの一歩 

 

たまの休みに、一週間の仕事を振り返ったり、自分の周りを見渡してみたりしますと、改善できる箇所が山ほどあるということに気付くのではないでしょうか。

だけど、なかなか改善できてないというのが、現実だと思います。

 

私がコンサルとしていろいろな企業や個人を見ていても、「改善するべきだな」と思われる箇所は多数あります。

このような場合、改善項目について社内のあらゆる人にリサーチするのですが、ほとんどの場合「以前から気付いていたので、改善した方が良い」と答えます。

多くの人が、改善項目を認識していたにも関わらず、改善できてないのです。

 

なぜ、このような、「改善できない」という状況が発生するのでしょうか。

  1. 改善案を言うと、だれかが反対するのでは
  2. 改善案を言うと、だれかが迷惑するのでは
  3. 改善するのが面倒くさい
  4. 改善するのを先送りしている
  5. 計画性がないからできない

改善できないと言われるケースのほとんどは、改善ということへの後ろ向きな認識から来ているのです。

後ろ向きな認識を改めて、改善できる創造的な環境を作るには、改善のもつ本来の目的と改善による効果を全員が再認識することが大切です。

 

改善による効果・目的とは

  1. コストパフォーマンスがよくなる
  2. 効率が良くなる
  3. 創造的環境が生まれる
  4. コミュニケーションが生まれる
  5. 人生・仕事が楽しくなる

皆さんも、改善すれば人生や仕事が楽しくなるのだということを再認識して、創造的環境で創造的仕事ができるように、初めの一歩を踏み出してみてください。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2008/04/27 15:23 ] 日常 | TB(0) | CM(6)

足跡感謝!vol.54 

 

本日ご紹介するのは、素敵なブログ2件です

  1. 0円でできるマーケティング
  2. 行け行け!LAビジネスウォッチャーズ

 

本日一件目は

Mr.Dalianさんのブログ「0円でできるマーケティング」です。

20数年間広告畑を歩んでおられる広告のプロMr.Dalianさんが、広告のプロの観点から手の内をすべて明かしているとても役に立つブログです。便利な0円のマーケティングツールを使いこなせば、あなたも超一流のマーケッターに変身!!できますので、是非一度お立ち寄りください。

 

本日二件目は

羽くじら♂さんと多数のメンバーさんのブログ「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ」です。

日米を股にかけ活躍するU.S.Bizダイレクトが、TVや新聞では伝わらないビジネスヒントやアイデアをお届けする米国ビジネスの最前線ブログです。アメリカの最新ビジネストレンドやエキサイティングなアメリカン・ライフスタイルに関する話題が満載ですので、是非一度お立ち寄りください。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2008/04/27 15:17 ] 足跡感謝! | TB(0) | CM(0)

パソコンも連休中 

 

正月にパソコンが正月モード(おとそ気分)でクラッシュして以来、御機嫌斜めながらも何とか動いていたのですが、世の中が連休に入ったとたん、またしてもパソコンも連休モードに切り替わり「全く使えない」状態です。

 

何と今回の原因は、なぜかウイルスみたいなんです。

昨日の朝チェックしたときはまでは何ともなかったのですが、夜チェックするとあるフォルダの中のファイル群だけが感染しているとの異常警告。

4~5回チェックしたら、やればやるほど感染ファイルが増える始末で、もう惨々です。

 

半年以上開いてない特定のフォルダの中のファイル群だけが感染していると警告されますので、サポートセンターにその件を伝えると「誤検知の可能性もある」と言われたのですが、とりあえずは感染したと思われるファイル群を片っ端からウイルス対策ソフトで削除することを勧められ実行中です。

 

これがまた時間が掛かるんです。

かれこれ10時間やってますが、まだ50%程度。

デスクトップ本体が完了したら、バックアップ用の外付けHDもチェックしないといけませんので、いったい何時間かかるのか頭が痛いです。

 

感染していた場合は、何で水際で食い止められなかったのかがとても悔やまれますが、どんなソフトでも完ぺきなものはないので致し方ないのかもしれません。

たくさんのデータを取り扱いますので、日ごろからウイルスには敏感なのですが、こんなこともあるんだからこれからはもっと厳重にチェックしたいと思います。

誤検知だった場合は、これも良い勉強だと思って気持ちを切り替えるのですが、できれば早めに結果が知りたいのと応急のパッチを当ててほしいものです。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2008/04/26 19:05 ] 日々雑感 | TB(0) | CM(1)

聖賢 中島迪男の言葉 

 

中島迪男
「“少数精鋭”とは少数の精鋭社員で事業をやるのではない。少数の凡人で事業をやっていくうちに精鋭になっていくことである。」

 

普段仕事をしていても、この言葉がふと頭をよぎる場面に度々出くわし、自戒することしきりです。

 

どんな組織でも精鋭な人財ばかりを求めて、精鋭な人財を育てることをおろそかにしがちです。

人財が育って精鋭になっていく過程が一番大切なのに、なぜか結果ばかりを求めてしまうものです。

 

自分が育った過程はどうだっか。

叱咤激励してくれた周りの人たちのことをもう一度思い出してください。

 

部下を持ったとき、組織のトップに立ったとき、自分を育ててくれた全ての人に感謝し、この言葉を思い出して人財の育成に全力で当たってください。

 

 


記事を読んで頂き、ありがとうございます。

お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。


ページ最上部へ  [ 2008/04/26 18:57 ] 聖賢の知恵 | TB(0) | CM(6)