コンサルタントを志しているかたからメールを頂く中で、度々聞かれるのが、コンサルタントの必須条件です。 コンサルタントという職業が人気があるということはとても嬉しいことですので、今日は少し「コンサルタントの必須条件」について記事にしてみたいと思います。 個人的な見解を言わしたもらえば が必須条件だと思っています。 なぜなら、お客様が求めている答えを実現し、客様が求めているものを提供するのが、コンサルタントだからです。 例えば、お客様がコンサルティング会社に 「会社を売り上げの上がる組織にしてほしい」といった依頼をしたとします。 このお客様はいったい何を求めているのでしょうか。 何を求めているかが分からなければ、マネジメントしても成果は上がりません。 地図も持たず、どこに行くか決めることもなく動き回ったところで、費用だけ掛かって何をしてるのか分からなくなるのがオチです。 - 売り上げの上がる組織とはどういう組織なのか?
- 売り上げとは何の売り上げなのか?
- 何故、売り上げが上がる組織でないと駄目なのか?
これらのことはお客様しか知らないことです。 答えをお客様から導き出さなければ、コンサルティングが上手くいくはずがありません。 言い換えれば、この答えをお客様から導き出すのが、コンサルタントの能力であり必須条件であると言っても過言ではありません。 ですから、お客様しか知らない答えを勝手に推測して、最終的にお客様が求めているものと違うものを提供して費用を取っているようでは、コンサルタントとは言えません。 これから、コンサルタントを志す人は、「お客様が求めているものを提供する」という基本を踏まえた上で、「お客様から、答えを導き出す能力」を磨いて、お客様に頼られるコンサルタントを目指してください。
スポンサーサイト
記事を読んで頂き、ありがとうございます。 お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
コンサルタント仲間から、「最近色んな形態のコンサルタントが出来てきて、この業界も活気が出てきたな」とよく聞きます。 これはコーチングというジャンルがコンサルタントの括りの中で目立ってきたからではないでしょうか。 コーチングという定義が数年前まで一般的でなかったことから、今まではあまり目立ってませんでしたが、コーチングとかNLP(神経言語プログラミング)が一般的になった今、海外のようにコンサルタントの形態が多種多様になってくるのは時間の問題だと思っています。 コンサルタントを定義して、こうあるべきだとか、こうじゃないといけないというのは、コンサルタントを生業としている人の一方的な意見であって、お客様にしてみれば多種多様になる方が選択肢も広がり便利に使えるから良いのではないでしょうか。 海外でコンサルタントは、一種の何でも屋であり、便利屋であり、自己啓発の先生です。 スピーカー(講演家)、企業コンサルタント、セラピスト等々、全てコンサルタントです。 日本でもこういう時代が来たのですから、「共存共栄」、色んな形態のコンサルタントがあっても良いし、また色んな方面の専門家に成れるよう自己研鑽するほうが、きっと未来は明るくなると思います。 人それぞれに、人に誇れる何かはきっと持っているのですから、誇れる何かをコンサルタントとしてまだ見ぬ誰かに教えてあげることは、とても良いことだと思います。 ボーダーレスに色んな人がコンサルタントとして活躍できるようになることを心より願っています。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。 お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
ご相談を受ける時、「ノウハウを無料で提供して大丈夫ですか」と逆に心配されることがあります。 私としては、このノウハウと言われるもの自体、私が考え出したものではないと思っているので、全然気にしてません。 多くの人生の先輩たちが試行錯誤を重ねた結果を、読書や、講演などで手に入れたに過ぎないのですから。 確かに自分自身も、試行錯誤を重ね自分なりのノウハウを積み重ねてきたのは事実ですが、これは人生の先輩たちがノウハウを残してくれたから出来たことだと思ってます。 コンサルティングやマネジメントを利用される人々の多くが、時間に追われる忙しい日常生活の中で、読書をしたり、講演を聴きに行ったりする時間は、なかなかとれないのは仕方ないことだと思っています。 だからこそ、コンサルティングやマネジメントを上手に活用すれば、忙しい皆さんでも短時間で、有用なノウハウを手に入れることが出来るのです。 このブログに書かせてもらっている簡単なノウハウでさえ、何らかのヒントにはなると自負しています。 実際にヒントになったとお礼を言われることもしばしばですから。 私が得たノウハウは、これからも出し惜しみすることなくお伝えしますので、今後ともよろしくお願いします。 もちろん、私なりにかみ砕いて「簡単で、分かりやすく」をモットーにしていきたいと思っていますので。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。 お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
「どれくらいの案件から引き受けてくれるのですか?」と問い合わせを頂いた時、「相談だけなら無料で、依頼は5000円程度~なら私のところはOKですよ」と答えています。 入り口の料金を安くすることでより多くの人に、自社及び自分をマネジメントしてもらうことで得られる利益を実感して欲しいから、誰でも利用できるように低価格・低料金にしています。 サラリーマンやOLの方で、ネットを使った副業や起業をしたいと思われている方は多数おられます。 でも相談できるところがない・・・相談できても金額が高い。 だから、間口を広げて低料金で受け付けてあげるところが、有っても良いんじゃないかと思ってるんです。 最初はみんな、お金がないところから始まって徐々に力を付けて、立派な会社になるのですから、最初の始動部分のお手伝いをしてあげれは、チャンスをものに出来るかもしれませんから。 チャンスをものにして会社が大きくなれば、いくらでも超有名なコンサルティング会社をを利用すれば良いと思います。 私は「低価格・低料金でも親身になって相談に乗る」を基本ポリシーに、どんなに忙しくても頑張りたいと思っています。 年内に終わらせないと駄目な雑用の多さに、慌てているのが実情ですが。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。 お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
コンサル人気の秘密は、「解決方法を教えてくれるから」と利用者の方が言っていました。 確かに的を射た回答かもしれません。 ただ、ここで一つ理解しておいて欲しいのが、仮説・検証にて得られた解決方法も、奇跡の呪文ではないということです。 解決方法を聞いたら、もう解決した気分になってしまうお客様が多くおられますが、実行して初めて解決するんだと言うことをお忘れ無く。 
コンサルの利用率が高まることは非常に喜ばしい事なのですが、解決方法を聞くことが一番重要だと思われている風潮には、少し疑問を感じています。 最近の相談を例にあげると 「儲けるためには、どうすれば良いの?」 「売上を上げるためには、どうすれば良いの?」 このような問題の本質を理解してない相談が、日増しに増えてきているのが事実です。 この質問の答えを言えと言われても、「一生懸命頑張る事ですかね」としか言いようがありません。※実際にそう言うわけではありませんが。 自分の問題を明確に理解することもせず奇跡を当てにするような、問題解決の方法はあり得ません。 コンサルは神でも仏でもないのだから、瞬時に物事を見抜く能力も無ければ、願いを叶える力もありません。 お客様が問題だと思われる点を掘り下げ、真の問題を洗い出し、仮説・検証により解決方法を導き出す以外に、特殊能力を持っているわけではないのです。 コンサルをご利用するときは解決方法ありきではなく、問題の本質を自分でよく確認・検討して、初めてコンサルを便利に活用する方法を考えてみて下さい。 コンサルへの上手な相談方法のご相談にものっていますので、私で良ければ一度お問い合せ下さい。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。 お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
コンサルを使うか使わないかで、皆さんの成功確率が断然違ってくることをご存じでしたか。 コンサルはある意味で、成功確率を確実にアップしてくれる成功請負人だから人気があるんだと、私は自負しています。 成功する(目標を達成する、計画を遂行する)ためには、必要な知識を得るために読書したり、成功者の生き方・考え方を真似したり、成功を勝ち取るためのあらゆる方法を労力と長い時間を掛け検証する必要があります。 こういった自己啓発のみで、自分のモティベーションを長期間高く維持できて、目標を達成できる人は全体のほんの2~3%しかいないと言われています。 皆さんはこの2~3%の超人的意志を持つ人間の仲間入りが本当に出来ますか? 出来なくても大丈夫です、、、コンサルが仲間入りできるように、皆さんの代わりに成功するためのあらゆる方法を検証してくれるのですから。 本当に目標を達成したい、成功したいと願うなら、「自分でも何とかなるさ」的な考え方は捨てて、一日も早くコンサルにご相談を。 「目から鱗」と言うほどに、上手くいくんでビックリするかもしれませんよ。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。 お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
なぜ、今、コンサルなのか なぜ、今、コンサルが大人気なのか 売上が落ちればコンサルに依頼 新しい販売チャンネルを開拓したければコンサルに依頼 問題が発生したら、とりあえずコンサルに依頼 プロジェクトを立ち上げたら、まずコンサルに依頼 確かにコンサルにとっては、とても有り難い状況なんですが、コンサルを利用する側の会社の考え方が安直になっているのが、とても気掛かりです。 マニュアル社会を地で行くような、コンサル頼みの問題解決は、社員育成・人材開発を考えると・・・疑問です。 先行き不透明な時代だから、短期解決型のコンサルが必要とされるわけですが、企業の足腰を鍛える(人材開発・社員教育)ための中長期的な展望も必要ではと思います。 まあ、これもビジネスの潮流があまりにも激しく・早いから致し方ない点もあるのですが。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。 お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
| HOME |
|