みなさん、こんにちは! お正月も終わり、希望にあふれる新しい年を、心も新たに歩み始めていることと思います。 新たな「夢」 新たな「計画」 新たな「志」 今日の、この熱い思いを、けっして忘れないようにしてください。 そして、更に強いものにしていってください。 そこで、今日は、毎年書かせていただいている、 松下幸之助翁の言葉… を、みなさんに贈りたいと思います。 ぜひ、心静かに読んでみてください。 「志を立てよう」 志を立てよう。 本気になって、真剣に志を立てよう。 生命をかけるほどの思いで志を立てよう。 志を立てれば、事はもはや半ばは達せられたといってよい。 志を立てるのに、老いも若きもない。 そして志あるところ、老いも若きも道は必ずひらけるのである。 今までのさまざまの道程において、いくたびか志を立て、いくたびか道を見失い、また挫折したこともあったであろう。 しかし道がない、道がひらけぬというのは、その志になお弱きものがあったからではなかろうか。 つまり、何か事をなしたいというその思いに、いま一つ欠けるところがあったからではなかろうか。 過ぎ去ったことは、もはや言うまい。 かえらぬ月日にグチはもらすまい。 そして、今まで他に頼り、他をアテにする心があったとしたならば、いさぎよくこれを払拭しよう。 大事なことは、みずからの志である。 みずからの態度である。 千万人といえども我ゆかんの烈々たる勇気である。 実行力である。 志を立てよう。 自分のためにも、他人のためにも、そしておたがいの国、日本のためにも。 道をひらく 松下幸之助著
スポンサーサイト
記事を読んで頂き、ありがとうございます。 お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
今年も、残すところ今日1日限り… となりました。 振り返ってみると、 我が身至らず、いろいろとやり残したこと… もあると思います。 ただ、 除夜の鐘が鳴るまで… には、まだ時間は残されています。 最後の一瞬まで真剣に、精一杯頑張る… この熱い思いだけは、絶対に忘れないようにして、 最後の最後まで絶対に歩みを止めずに頑張って… ください。 そこで、今日は、毎年書かせていただいている、 松下幸之助翁の言葉、2編… をみなさんに贈りたいと思います。 「年の暮れ」 何となく心せわしくなってきた。 毎年のことで、別にどうということはないようにも思うのだが、やはり年の暮れというと落ち着かない。 あれもかたづけておきたい。 これも始末をしておきたい。 別にウカウカすごしてきたつもりではないけれども、それでも何となくその日その日をウカウカすごしてしまったような悔いにおそわれるこの年の暮れである。 だがしかし、こんな思いがあればこそ、この一年のしめくくりもできるのであろう。 年内余日もないきょうこのごろではあるけれど、今からでもおそくない。 できる限りのことはしておこう。 及ばずながらもやってみよう。 今や一日が尊く、一時間が貴重なのである。 そんななかでも、世と人に対する感謝の気持ちだけは忘れまい。 この一年、ともかくもすごし得たのは、自分ひとりの力ではない。 あの人のおかげ、この人のおかげ、たくさんの人のたくさんの善意と好意のおかげである。 時にやり切れない思いに立ったこともあろうけれど、最後はやっぱりこの感謝の思いにかえりたい。 それでこそのこの年の暮れである。 続・道をひらく 松下幸之助著 「刻一刻」 不安、心配は人間につきものである。 人生につきものである。 神ならばいざ知らず、真剣に考えれば考えるほど、刻一刻に不安がつきまとう。 心配がつきまとう。 これでよいのか。 このままでよいのか。 是と信じてやったが果たしてどうなるのか。 うまくいけばいくで不安になり、つまずけばつまずくで心配する。 あれこれと、とめどもないけれど、とめどもないところに人の世の味わいもあると言えよう。 ただここで大事なことは、その不安、心配にいたずらに動揺しないことである。 たじろがないことである。 そして、新たな志をもって、新たな勇気を、刻一刻に生み出してゆくことである。 刻一刻の不安のなかで、刻一刻に勇気を生み出す。 そこに人間の真の力がある。 尊さがある。 この年も、間もなく暮れようとしている。 この1年、お互いにいろいろな心配があった。 不安もあった。 動揺もしたし、たじろぎもした。 ともかくも坦々という具合にはまいらなかったようである。 しかし、年の暮れの鐘が鳴るまで、さらに志を失わず刻一刻の勇気をふるいたたせたい。 続・道をひらく 松下幸之助著 今年も一年、みなさまに格別のご愛顧を賜りましたこと、厚くお礼申し上げます。 来る年も、みなさまにとって輝かしく健やかな一年でありますよう、心よりお祈り申し上げます。 happy 拝
記事を読んで頂き、ありがとうございます。 お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
みなさん、こんにちは! 正月三が日も今日で終わりです。 みなさんも、 新たな一年に向けて、熱い思いで新たな第一歩を踏み出そうとしている… こととと思います。 年があらたまり、心もあらたまる… 新たな一年、今日の良き日の、この熱い思いを忘れないようにしてください。 そこで、今日は、毎年書かせていただいている、 松下幸之助翁の言葉… を、みなさんにお贈りいたします。 ぜひ、心静かに読んでみてください。 「日々是新」 年があらたまれば心もあらたまる。 心があらたまればおめでたい。 正月だけがめでたいのではない。 心があらたまったとき、それはいつでもおめでたい。 きのうもきょうも、自然の動きには何ら変わりはない。 照る陽、吹く風、みな同じ。 それでも心があらたまれば、見るもの聞くものが、みな新しい。 年の始めは元日で、一日の始めは朝起きたとき。 年の始めがおめでたければ、朝起きたときも同じこと。 毎朝、心があらたまれば、毎日がお正月。 あらたまった心には、すべてのものが新しく、すべてのものがおめでたい。 きのうはきのう、きょうはきょう。 きのうの苦労をきょうまで持ち越すことはない。 「一日の苦労は一日にて足れり」というように、きょうはまたきょうの運命がひらける。 きのうの分まで背負ってはいられない。 毎日が新しく、毎日が門出である。 日々是新なれば、すなわち日々是好日。 素直で謙虚で、しかも創意に富む人は、毎日が明るく、毎日が元気。 さあ、みんな元気で、新しい日々を迎えよう。 道をひらく 松下幸之助著
記事を読んで頂き、ありがとうございます。 お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
みなさん、こんにちは! 希望にあふれる、新しい年の始まりです。 「一年の計は元旦にあり」 みなさんも心新たに、清々しい心で、 新たな「夢」 新たな「計画」… 新たな「志」… を立てていることと思います。 そこで、今日は、毎年書かせていただいている、 松下幸之助翁の言葉… を、みなさんに贈ります。 ぜひ、心静かに読んでみてください。 「志を立てよう」 志を立てよう。 本気になって、真剣に志を立てよう。 生命をかけるほどの思いで志を立てよう。 志を立てれば、事はもはや半ばは達せられたといってよい。 志を立てるのに、老いも若きもない。 そして志あるところ、老いも若きも道は必ずひらけるのである。 今までのさまざまの道程において、いくたびか志を立て、いくたびか道を見失い、また挫折したこともあったであろう。 しかし道がない、道がひらけぬというのは、その志になお弱きものがあったからではなかろうか。 つまり、何か事をなしたいというその思いに、いま一つ欠けるところがあったからではなかろうか。 過ぎ去ったことは、もはや言うまい。 かえらぬ月日にグチはもらすまい。 そして、今まで他に頼り、他をアテにする心があったとしたならば、いさぎよくこれを払拭しよう。 大事なことは、みずからの志である。 みずからの態度である。 千万人といえども我ゆかんの烈々たる勇気である。 実行力である。 志を立てよう。 自分のためにも、他人のためにも、そしておたがいの国、日本のためにも。 道をひらく 松下幸之助著
記事を読んで頂き、ありがとうございます。 お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
今年も、残すところ本日1日限りとなりました。 振り返れば、この一年、いろいろとやり残したことがあると思います。 ただ、 除夜の鐘が鳴るまで… には、まだ時間はあります。… 最後の最後まで、精一杯頑張る… この熱い思いだけは、絶対に忘れないようにして頑張ってください。 残り1秒、最後の一瞬まで真剣に事に当たる… この言葉を胸に、最後まで絶対に歩みを止めないでください。 そこで、今日は、毎年書かせていただいている、 松下幸之助翁の言葉… をみなさんに贈りたいと思います。 「刻一刻」 不安、心配は人間につきものである。 人生につきものである。 神ならばいざ知らず、真剣に考えれば考えるほど、刻一刻に不安がつきまとう。 心配がつきまとう。 これでよいのか。 このままでよいのか。 是と信じてやったが果たしてどうなるのか。 うまくいけばいくで不安になり、つまずけばつまずくで心配する。 あれこれと、とめどもないけれど、とめどもないところに人の世の味わいもあると言えよう。 ただここで大事なことは、その不安、心配にいたずらに動揺しないことである。 たじろがないことである。 そして、新たな志をもって、新たな勇気を、刻一刻に生み出してゆくことである。 刻一刻の不安のなかで、刻一刻に勇気を生み出す。 そこに人間の真の力がある。 尊さがある。 この年も、間もなく暮れようとしている。 この1年、お互いにいろいろな心配があった。 不安もあった。 動揺もしたし、たじろぎもした。 ともかくも坦々という具合にはまいらなかったようである。 しかし、年の暮れの鐘が鳴るまで、さらに志を失わず刻一刻の勇気をふるいたたせたい。 続・道をひらく 松下幸之助著 今年も一年、みなさまに格別のご愛顧を賜りましたこと、厚くお礼申し上げます。 来る年も、みなさまにとって輝かしく健やかな一年でありますよう、心よりお祈り申し上げます。 happy 拝
記事を読んで頂き、ありがとうございます。 お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
今年も、あと2日となりました。 みんさんも、なにかとご多用のことと思います。 ただ、やり残したことを思うと、 今一度、気持ちを奮い立たせたい… という、気持ちもあるのではないでしょうか。 そこで、今日は、毎年書かせていただいている、 松下幸之助翁の言葉… を、みなさんに贈りたいと思います。 ぜひ、心静かに読んでみてください。 「年の暮れ」 何となく心せわしくなってきた。 毎年のことで、別にどうということはないようにも思うのだが、やはり年の暮れというと落ち着かない。 あれもかたづけておきたい。 これも始末をしておきたい。 別にウカウカすごしてきたつもりではないけれども、それでも何となくその日その日をウカウカすごしてしまったような悔いにおそわれるこの年の暮れである。 だがしかし、こんな思いがあればこそ、この一年のしめくくりもできるのであろう。 年内余日もないきょうこのごろではあるけれど、今からでもおそくない。 できる限りのことはしておこう。 及ばずながらもやってみよう。 今や一日が尊く、一時間が貴重なのである。 そんななかでも、世と人に対する感謝の気持ちだけは忘れまい。 この一年、ともかくもすごし得たのは、自分ひとりの力ではない。 あの人のおかげ、この人のおかげ、たくさんの人のたくさんの善意と好意のおかげである。 時にやり切れない思いに立ったこともあろうけれど、最後はやっぱりこの感謝の思いにかえりたい。 それでこそのこの年の暮れである。 続・道をひらく 松下幸之助著
記事を読んで頂き、ありがとうございます。 お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
一年というのは早いもので、残すところ、あと3日となりました。 忙しない年の瀬、やり残したことを思うと、気ばかりが急いて、気持ちも空回りしがちです。 そこで、今日は、毎年書かせていただいている、 松下幸之助翁の言葉… を、みなさんに贈りたいと思います。 ぜひ、心静かに読んでみてください。 「未練」 この一年、いろんなことがあって、いろんな思いを残してきたけれど、年の暮れの今となってみれば、別に未練は何もない。 何もないと思いたい。 やり残したこと、やり足らなかったこと、考え及ばなかったこと、考えすぎてしまったこと、数えあげればキリがない。 なかでも、今すこしの心くばりをして、今すこし親切にしてあげたなら、どれほどあの人の心はなごんだことか、そんな心残りがするのが、一番辛い。 眼に見えぬ人の心に残されていくものが、さいごには、わが心にも残るのである。 しかし、それもこれもみんなグチというもの。 今さら、わが心を責めても、もうおそい。 まもなく、年の暮れの鐘が鳴る。 グチは言うまい。 今はただ、無言の天地に無言の謝罪をして、至らざるわが心のゆるしを乞うのみである。 そんななかから、とめどもない未練も次第に消えていくであろう。 よくぞ越えてきたこの一年の山坂。 よくぞ耐えてきたこの山坂。 別に未練は何もない。 あとはただ、来るべき年の新たな山坂を心静かに待つのみである。 続・道をひらく 松下幸之助著
記事を読んで頂き、ありがとうございます。 お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
みなさん、こんにちは! 正月三が日も今日で終わりです。 みなさんも、新たな一年に向けて、熱い思いで新たな第一歩を踏み出そうとしていることとと思います。 年があらたまり、心もあらたまる… 新たな一年、今日の良き日の、この熱い思いを忘れないようにしてください。 そこで今日も、例年書かせていただいている、 松下幸之助翁の言葉… を、みなさんに贈ります。 ぜひ、心静かに読んでみてください。 「日々是新」 年があらたまれば心もあらたまる。 心があらたまればおめでたい。 正月だけがめでたいのではない。 心があらたまったとき、それはいつでもおめでたい。 きのうもきょうも、自然の動きには何ら変わりはない。 照る陽、吹く風、みな同じ。 それでも心があらたまれば、見るもの聞くものが、みな新しい。 年の始めは元日で、一日の始めは朝起きたとき。 年の始めがおめでたければ、朝起きたときも同じこと。 毎朝、心があらたまれば、毎日がお正月。 あらたまった心には、すべてのものが新しく、すべてのものがおめでたい。 きのうはきのう、きょうはきょう。 きのうの苦労をきょうまで持ち越すことはない。 「一日の苦労は一日にて足れり」というように、きょうはまたきょうの運命がひらける。 きのうの分まで背負ってはいられない。 毎日が新しく、毎日が門出である。 日々是新なれば、すなわち日々是好日。 素直で謙虚で、しかも創意に富む人は、毎日が明るく、毎日が元気。 さあ、みんな元気で、新しい日々を迎えよう。 道をひらく 松下幸之助著
記事を読んで頂き、ありがとうございます。 お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
みなさん、こんにちは! 希望にあふれる、新しい年の始まりです。 「一年の計は元旦にあり」 みなさんも心新たに、清々しい心で、 新たな「夢」 新たな「計画」… 新たな「志」… を立てていることと思います。 そこで今日は、例年に習って、 松下幸之助翁の言葉… を、みなさんに贈ります。 ぜひ、心静かに読んでみてください。 「志を立てよう」 志を立てよう。 本気になって、真剣に志を立てよう。 生命をかけるほどの思いで志を立てよう。 志を立てれば、事はもはや半ばは達せられたといってよい。 志を立てるのに、老いも若きもない。 そして志あるところ、老いも若きも道は必ずひらけるのである。 今までのさまざまの道程において、いくたびか志を立て、いくたびか道を見失い、また挫折したこともあったであろう。 しかし道がない、道がひらけぬというのは、その志になお弱きものがあったからではなかろうか。 つまり、何か事をなしたいというその思いに、いま一つ欠けるところがあったからではなかろうか。 過ぎ去ったことは、もはや言うまい。 かえらぬ月日にグチはもらすまい。 そして、今まで他に頼り、他をアテにする心があったとしたならば、いさぎよくこれを払拭しよう。 大事なことは、みずからの志である。 みずからの態度である。 千万人といえども我ゆかんの烈々たる勇気である。 実行力である。 志を立てよう。 自分のためにも、他人のためにも、そしておたがいの国、日本のためにも。 道をひらく 松下幸之助著
記事を読んで頂き、ありがとうございます。 お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
今年も、残すところ本日1日限りとなりました。 振り返れば、この一年、いろいろとやり残したことがあると思います。 ただ、 除夜の鐘が鳴るまで… には、まだ時間はあります。… 最後の最後まで、精一杯頑張る… この熱い思いだけは、絶対に忘れないようにして頑張ってください。 残り1秒、最後の一瞬まで真剣に事に当たる… この言葉を胸に、最後まで絶対に歩みを止めないでください。 そこで今日は、例年書かせていただいている、 松下幸之助翁の言葉… をみなさんに贈りたいと思います。 「刻一刻」 不安、心配は人間につきものである。 人生につきものである。 神ならばいざ知らず、真剣に考えれば考えるほど、刻一刻に不安がつきまとう。 心配がつきまとう。 これでよいのか。 このままでよいのか。 是と信じてやったが果たしてどうなるのか。 うまくいけばいくで不安になり、つまずけばつまずくで心配する。 あれこれと、とめどもないけれど、とめどもないところに人の世の味わいもあると言えよう。 ただここで大事なことは、その不安、心配にいたずらに動揺しないことである。 たじろがないことである。 そして、新たな志をもって、新たな勇気を、刻一刻に生み出してゆくことである。 刻一刻の不安のなかで、刻一刻に勇気を生み出す。 そこに人間の真の力がある。 尊さがある。 この年も、間もなく暮れようとしている。 この1年、お互いにいろいろな心配があった。 不安もあった。 動揺もしたし、たじろぎもした。 ともかくも坦々という具合にはまいらなかったようである。 しかし、年の暮れの鐘が鳴るまで、さらに志を失わず刻一刻の勇気をふるいたたせたい。 続・道をひらく 松下幸之助著 今年も一年、みなさまに格別のご愛顧を賜りましたこと、厚くお礼申し上げます。 来る年も、みなさまにとって輝かしく健やかな一年でありますよう、心よりお祈り申し上げます。 happy 拝
記事を読んで頂き、ありがとうございます。 お帰りの際に、応援の一押し、お願いします。
| HOME |
次ページ≫
|